よくある質問

産業医サービスについてよくお寄せいただくご質問とその答えをまとめております。

産業医サービス(嘱託業務)を同友会に依頼するメリットは?

産業医には様々な専門領域とスキル、そしてドクターの個性があり、相性の良いドクターをみつけるのはそれほど易しいことではありません。当会では、事業所様ヒアリングの結果を踏まえてニーズに合ったドクターを選定し、さらには契約前マッチング(ドクターを同伴した契約前訪問)を行ったのちに、事業所様・ドクター双方の同意を経て契約を行う流れをとっています。

2017年8月の時点で332事業所から産業医契約をいただいております。>当会の産業医サービス ②実績

また、当会では健康診断(巡回・施設)や産業保健サービス、ストレスチェックなど、幅広いニーズ健康管理ニーズにお応えしております。

人選や契約前マッチングで費用は発生しますか?

契約の成立・不成立にかかわらず人選や契約前マッチングで費用が発生することはありません。費用が発生するのはあくまで契約を締結し、実際のサービスが開始されてからとなります。

料金にはどんなものがありますか?
産業医サービスの料金には①月額管理料、②訪問料、③訪問のための交通費(実費)があります。また、当会クリニックで従業員面談を行った場合にに限り④面談料が発生します※。これらの料金のうち①、②、④については契約時にご説明をしたうえで、書面に明文化いたします。
※産業医が事業所を訪問し、規定の訪問時間内に産業医面談を行った場合には、面談料は発生しません。>料金の例

申し込み方法は?

お問い合わせフォームをご利用ください。折り返し、渉外担当者からご案内を差し上げます。
>お問い合わせフォーム

産業医の選任義務は、どのような基準になっていますか?

常時50人以上の労働者を使用する事業所には選任義務があります。違反には罰則も置かれています。
>産業医について ②選任を要する事業所

一度決まった産業医を別の産業医に替えてもらうことはできますか?

ドクターの人選には万全を期しておりますが、合理的な理由がある場合に限りご相談に応じております。

なお、労働安全衛生規則14条4項には「事業者は、産業医が法第13条第3項の規定による勧告をしたこと又は前項の規定による勧告、指導若しくは助言をしたことを理由として、産業医に対し、解任その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。」との規定が置かれておりますのでご注意ください。