肝・膵機能
AST(GOT) ALT(GPT) |
体の蛋白質を構成するアミノ酸を作るのに必要な酵素で、体のあらゆるところにありますが、特に肝臓に多く含まれます。また、ASTは心臓や筋肉にも多く含まれます。従って、AST・ALTともに高い時は肝臓の障害が疑われます。 |
---|---|
LD(IFCC) | 肝臓に最も多く含まれ、筋肉・肺・血球などにもある酵素です。高値の場合、他の検査と照合し、異常を特定します。 |
γ-GT | 肝臓や胆道系に障害があると数値が高くなります。特にアルコールの飲み過ぎや脂肪肝により高値を示します。 |
ALP(IFCC) | 肝臓や胆道系に障害があると数値が高くなります。また、骨や甲状腺の障害でも高値となる特徴があります。 |
総ビリルビン | 胆汁に含まれる色素です。高値だと胆石症・肝機能障害などが疑われます。 |
総蛋白 | 肝臓の作業能力・栄養状態のチェックができます。また、腎臓病の時に減少することがあります。 |
アルブミン(BCP改) | 蛋白の一種で、この値が低くなると肝硬変・腎臓病の可能性があります。 |
A/G比(BCP改) | 血中の蛋白であるアルブミンとグロブリンの比率を表わしています。肝臓障害、ネフローゼ症候群などで低下します。 |
コリンエステラーゼ | 肝臓で合成される酵素です。肝機能に異常があると値が増減し、低値の場合は肝炎・肝硬変など、高値の場合はネフローゼ症候群・脂肪肝などが疑われます。 |
アミラーゼ | 主に膵臓と唾液腺から分泌される酵素です。膵臓や唾液腺に異常があると値が上昇したり、極端に低くなったりします。 |
肝炎ウイルス検査 | 肝炎には、ウイルス性肝炎・自己免疫性肝炎・薬物性肝炎・アルコール性肝炎などがあります。肝炎をおこすウイルスとして、日本人にはB型・C型肝炎ウイルスが多く、肝硬変や肝がんの原因になりやすいため、検査を行っています。肝炎ウイルス検査が初めて陽性になった場合、二次精密検査を行い、現在の肝炎ウイルスの状態を評価する必要があります。 |
HBs抗原 | 陽性(+)の場合、現在B型肝炎ウイルスを保有していると考えられます。さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
HBs抗体 | 陽性(+)の場合、過去にB型肝炎に感染し、現在は免疫がついている状態を表わします。また、B型肝炎の予防接種を受けた方も陽性になります。この結果は陽性の場合でも心配いりません。 |
HCV抗体 | 陽性(+)の場合、過去にC型肝炎にかかったことがあるか、または現在感染状態にあるということを表わします。C型肝炎ウイルスが体内に現在存在しているかを調べる必要があります。 |
肝機能障害の方の生活改善ポイント
肝機能障害の原因として、アルコールの飲み過ぎ、脂肪肝、肝炎ウイルスの感染などがあげられます。放置すると肝硬変、肝がんへと進む危険もありますので注意が必要です。
- 禁酒が最良、飲み過ぎは厳禁
-
アルコールが原因の肝障害の場合は禁酒が原則。その他の場合も1日の適正量を超えないようにしましょう。医師から禁酒や節酒の指示があった場合は、その指示に従ってください。
肝臓を守るお酒の飲み方
- 自分のペースで飲む
他人につられて飲み過ぎないよう、自分のペースで飲みましょう。 - 強いアルコールは薄めて飲む
アルコール度の高いお酒は、水やお湯で割ってから飲みましょう。 - 食べながら飲む
お酒のために食事を抜かず、食事と一緒に楽しむようにしましょう。 - 夜10時には飲むのをやめる
家でも外でも夜10時まで。だらだらと長時間飲まないようにしましょう。 - 肝臓にも週に2日は休日を
適正量を守っていても、週に2日は肝臓を休ませるようにしましょう。
- 自分のペースで飲む
- 良質の蛋白質を多くとる
- 蛋白質は肝臓の回復に不可欠です。良質の蛋白質とされる肉・魚・乳製品・大豆製品をとりましょう。
- ビタミン・ミネラルをとる
- 肝臓の機能を高めるビタミン・ミネラル(緑黄色野菜・海藻など)を十分とりましょう。
- 十分なエネルギーの補給を
- 米・パン・麺類などの糖質は肝臓の疲労を防ぐエネルギー源です。ただし、肥満の方はとり過ぎに注意。
- 加工食品を控える
- 防腐剤や着色料などの添加物を解毒する肝臓に負担をかけないよう、加工食品はできるだけ控えましょう。