脂質
総コレステロール | コレステロールは細胞やホルモンを作る大事な役目を果たしている脂肪の一種ですが、多くなり過ぎると動脈硬化を引き起こします。 |
---|---|
HDLコレステロール | 善玉コレステロールと呼ばれ、悪玉コレステロールを運び出す働きがあり、動脈硬化を防ぎます。有酸素運動により増加し、逆に喫煙、肥満により減少します。 |
LDLコレステロール | 悪玉コレステロールです。多くなり過ぎると、動脈硬化を促進させます。 |
中性脂肪 | 本来なら身体のエネルギー源となりますが、血中で多くなり過ぎると、動脈硬化を進める可能性があります。太り過ぎや食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、運動不足によって高い数値が出ることがあります。 |
non HDLコレステロール | 総コレステロールからHDLコレステロールを引いたものです。動脈硬化性疾患のリスクを測る指標です。 |
脂質異常症(高脂血症)の方の生活改善ポイント
心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす動脈硬化。その主な原因となるのが、血液中の脂質の値が異常な状態になる脂質異常症です。動脈硬化を促進させないために、脂質の値を正常に保つことが必要です。
- 肥満ぎみの人は、まず減量
- 肥満は中性脂肪の増加を助長し、善玉のHDLを減らします。
- 動物性脂肪の摂取を控える
- 肉の脂身やバター・乳製品など、動物性脂肪の多い食品を控えましょう。
- コレステロールの摂取を控える
- コレステロールを多く含む卵黄・レバー・バター・チーズなどは控え、蛋白質は魚類・豆類をメインにしましょう。
- 甘いもののとり過ぎに注意
- 甘いものに含まれる糖質は中性脂肪を上昇させ、油脂はコレステロールと中性脂肪を上昇させます。
- 青魚を積極的に食べる
- アジ・イワシ・サバなどの青魚は善玉のHDLを上昇させる作用があります。
- 野菜・海藻・きのこの摂取を増やす
- 脂質異常症の改善だけでなく、健康維持・増進にもつながります。
- 禁煙を心がける
- タバコを吸うことにより、善玉のHDLが減少するとともに動脈硬化を促進させてしまいます。
- 飲み過ぎに注意
- アルコールの飲み過ぎは中性脂肪を上昇させます。中性脂肪の高い人は禁酒がベスト。
- 適度な運動を毎日続ける
- 速足で歩く、階段を昇り降りするなど、毎日継続できる運動を始めましょう。