同友会グループ 憂いを解き、人々を健康と幸せに

代謝系

空腹時血糖 糖尿病の有無を調べています。血糖とは血液中のブドウ糖のことで、細胞のエネルギー源となる大切な物質です。一定以上の高い血糖値が長期に渡って持続すると、血管に障害を及ぼし、腎臓や網膜、末梢神経に障害を与えたり、動脈硬化を助長し、心筋梗塞や脳梗塞の危険因子となったりします。
HbA1c(NGSP値) 採血時の過去1~2ヶ月の血糖の状態を判断することができます。血糖値とあわせて糖尿病の診断基準として重要な検査です。
尿酸 ほとんどは尿中に排泄されますが、血液中の濃度が一定以上になった場合、痛風となることがあります。また、腎機能を低下させたり、腎結石の原因にもなります。

血糖が高い方の生活改善ポイント

糖尿病と診断された場合、まず食事療法と運動療法による血糖コントロールが必要です。放置すると様々な合併症にかかる恐れがあります。気長に一生つき合うつもりで治療を続けましょう。

1日の摂取エネルギーを守る

血糖をコントロールするには1日のエネルギー制限を守ることが大切です。

糖尿病を悪化させる食習慣

  • 食事の時間が不規則
    血糖値が低下したり、急上昇して、コントロールしづらくなります。
  • 食事を抜く
    血糖値を安定させるには、食事を1日3回、規則正しくとることが大切です。
  • 早食いや大食い
    満腹感を得る前に食べ終わるため、余分に食べてしまう原因になります。
  • 寝る前に食べる
    肥満の原因になるだけでなく、血糖値も上昇しやすくなります。
  • 糖含有飲料を飲む
    ジュースや缶コーヒーなど、糖分の多い飲み物は血糖値を急上昇させます。
  • 禁酒・節酒を守らない
    お酒は血糖値を下げにくくします。
歩く習慣をつける
体を動かすことで筋肉に糖がとりこまれます。激しい運動は避け、無理なく長続きするものから始めましょう。まずは1日1万歩、歩くことを目標に。
合併症に要注意

糖尿病がこわいのは、合併症を引き起こしやすいことです。特に注意しなければならないのは、血管合併症。網膜の血管が侵されると、失明の可能性もあります。また、脳や心臓・腎臓の血管が侵されると、生命の危機にさらされることも。血管を守る食生活を心がけましょう。

合併症を予防する食事のポイント

  • 肉類や加工食品の摂取を控える
  • 植物性蛋白質や魚を多くとる
  • 全粒穀物(玄米など)や野菜を積極的にとる
  • 塩分を控え薄味料理にする

尿酸が高い方の生活改善ポイント

尿酸値が高い状態が続くと、足の親指のつけ根の関節が赤く腫れ、激痛を起こす痛風を発症する可能性があります。特に30~60歳代の男性で、肥満ぎみの方は注意が必要です。

プリン体の多い食品を避ける

プリン体は体内で代謝・分解されて尿酸となるので要注意。

プリン体を多く含む食品

  • 魚介類
    イワシ・カツオ・ニジマス・サンマ・エビ・たらこなど
  • 肉類
    レバー・ベーコン・牛肉・牛舌・豚肉・羊肉など
果糖や砂糖の摂取を控える。
アルカリ性食品をとる
痛風の人は通常よりも尿路結石ができやすい傾向があります。尿をアルカリ性にするために、海藻類・緑黄色野菜・根菜類を十分とりましょう。
飲み過ぎに注意
アルコールは体内の尿酸の合成を促進し、排泄を妨げるので要注意。
適度な運動で肥満を予防
激しい運動は避け、ウォーキングや軽めのジョギングなど、有酸素運動を。