婦人科
内診 |
子宮の大きさ・傾き具合、子宮筋腫などの腫瘤の有無、卵巣腫瘤の有無などを診察します。 |
子宮頚部細胞診 |
子宮頚がんの有無がわかります。クラスⅠ、Ⅱ(NILM)以外では、最寄の病院で再検査をしていただくことになります。また、腟炎の原因菌の一部が判明することもあります。 |
細胞診判定 |
クラス分類 |
ベセスダシステム |
推定される病理診断 |
略語 |
判定 |
扁平上皮系 |
異常なし |
クラスⅠ・Ⅱ |
非腫瘍性所見 |
NILM |
陰性 |
要精密検査 |
クラスⅡ‐Ⅲa |
軽度扁平上皮内病変の疑い |
ASC‐US |
意義不明な異型扁平上皮細胞 |
クラスⅢa‐Ⅲb |
高度扁平上皮内病変の疑い |
ASC‐H |
HSILを除外できない異型扁平上皮細胞 |
クラスⅢa |
HPV感染 軽度異形成 |
LSIL |
軽度扁平上皮内病変 |
クラスⅢa |
中等度異形成 |
HSIL |
高度扁平上皮内病変 |
クラスⅢb |
高度異形成 |
クラスⅣ |
上皮内がん |
クラスⅤ |
扁平上皮がん |
SCC |
扁平上皮がん |
腺細胞系 |
要精密検査 |
クラスⅢ |
腺異型または腺がん疑い |
AGC |
異型腺細胞 |
クラスⅣ |
上皮内腺がん |
AIS |
上皮内腺がん |
クラスⅤ |
腺がん |
Adenocarcinoma |
腺がん |
クラスⅤ |
その他の悪性腫瘍 |
Other malignant neoplasms |
その他の悪性腫瘍 |
判定結果は、クラス分類のほか、世界基準のベセスダシステムで分類される場合があります。ベセスダシステムは検体の組織をより詳細に記述する報告形式です。
主な所見・診断
子宮筋腫 |
子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、良性腫瘍のなかでもっとも多いものです。月経過多、不正出血、月経痛などの症状を起こすことがあります。 |
 |
子宮頚管ポリープ |
子宮頚部の入り口(子宮頚管)の粘膜にできる良性の腫瘍(ポリープ)です。痛みなどの症状はほとんどなく、おりものが増えたり、性交時の接触などで出血することがあります。 |
子宮膣部びらん |
女性ホルモンの働きによって子宮頚部内側の上皮部分が外側に張り出してきたもので、更年期前の多くの女性に見られます。病的なものではありませんが、おりものの増加や不正出血を伴う場合があります。 |
子宮頚がん |
子宮頚部にできるがんです。初期の子宮頚がんは、全く症状がないのが普通ですが、がんが少し進行すると、不正出血、普段と違うおりものが増えるなどの自覚症状が出ることがあります。 |
卵巣腫瘍 |
卵巣腫瘍には卵巣のう腫など良性のものと、卵巣がんなど悪性のものがあります。症状は現れにくく、超音波検査などで見つかります。 |
HPV
(ヒトパピローマウイルス) |
子宮頚部の細胞を採取し、子宮頚がんの原因となるHPVに感染しているかどうかを調べる検査です。従来からの細胞診検査にこの検査を併用することで、前がん病変をより確実に発見することが可能になります。 |