40歳を過ぎると目がかすんだり、視力の低下を感じ、老化を意識することが多くなると思いますが、視力の低下は失明の危険を伴う病気が原因で起こることもあります。今までと違った症状が現れたら、眼科医の診察を受けましょう。
眼底・眼圧
眼底検査 | 眼の奥の網膜の血管の状態を観察し、動脈硬化、眼底出血などの有無を調べています。また、白内障、緑内障の早期発見にも役立ちます。 |
---|---|
眼圧検査 | 眼球内の圧力を調べています。緑内障の診断に欠かせない検査です。 |
主な所見・診断
白内障 | 眼球の中の水晶体という透明なレンズが濁った状態を白内障といいます。多くは老化現象で生じます。視力が低下し、霞んで見える、明るいところへ出るとまぶしくなる、ものがダブって見たりすることもあります。 | |
---|---|---|
緑内障 | 緑内障は眼圧が高くなるなどの原因で、視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。初期の段階では自覚症状はほとんどありません。放置しておくと失明してしまうこともあります。緑内障は眼圧が正常でもなる場合がありますので注意が必要です | |
乳頭陥凹拡大 | 正常眼圧の範囲でも視神経乳頭陥凹部が拡大している場合、緑内障を疑います。視神経の形は個人差がありますが、眼科受診が必要なこともあります。 | |
眼底出血 | 網膜の血管が破れて起こる眼球内の出血です。出血が起こる場所により症状のない場合や、視野が欠ける、視力の低下、飛蚊症(蚊が飛んでいるように見える)などがみられる場合もあります。高血圧や糖尿病などがあると発生しやすいですが、これといった原因がなく起こることもあります。 | |
白斑 | 眼底出血の瘢痕として見られるものと、脂肪の反射が白く観察されるものがあります。前者は基礎疾患(高血圧・糖尿病など)の治療が必要です。脂肪の反射は放置しても支障ありません。 |