心電図
心臓の収縮・拡張の時に起きる微小な電流の変化をからだの表面に装着した電極から検出し、波形として記録したものが心電図です。心臓の筋肉の異常、不整脈、心臓肥大などがわかります。
主な所見・診断
洞性不整脈 洞性徐脈 洞性頻脈 |
心臓が規則正しいリズムで動いているのは、規則的に信号(刺激)を出す「洞結節」というところがあり、その信号に従っているからです。その信号の出方が呼吸などにより不規則となり、心臓の動きが不規則になった状態を「洞性不整脈」といいますが、通常は問題ありません。また、「洞結節」からの信号の出方が遅く、1分間に60回以下のものを「洞性徐脈」、信号の出方が早く、1分間に100回以上のものを「洞性頻脈」といいますが、いずれも極端な数でなければ問題ありません。 | |
---|---|---|
上室性期外収縮 心室性期外収縮 |
心臓は「洞結節」から規則正しい信号を出し、その信号を正しく伝えることにより、規則正しく動いています。しかし、別の場所から信号が出ることがあり、その余計な信号でも心臓は動いてしまうために脈に乱れが出てしまいます。これが期外収縮です。心室から出るものを「心室性期外収縮」、心房など心室より上の部分から出るものを「上室性期外収縮」といいます。 | |
右脚ブロック | 心臓は電気信号で動いていますが、心臓の右側(右脚)に行く電気の流れと、左側(左脚)に行く電気の流れがあります。右脚ブロックは、右側に行く心臓の電気刺激の進み方に遅れる部分があるということです。健康な人にもみられる現象で、通常は問題ありません。 | |
左脚ブロック | 脚の左側の一部に電気が流れにくくなっている状態ですが、右脚ブロックと異なり、心筋や冠動脈の異常で出現することが多く、要経過観察もしくは精密検査が必要です。 | |
左室肥大 | 心電図で記録される波形の振幅(ふれ)が大きい時に「高電位」といい、心室の肥大を反映するとされています。左心室に相当する部位が高電位の場合「左室肥大」といいます。ただし、心臓が胸壁に近い場合や痩せていて胸が薄い場合も同様の所見となることがあり、波形の他の変形を伴わなければ心配いりません。 | |
心房細動 | 洞結節から刺激がないのに、心房が小さな興奮で震えている状態です。この興奮の一部が心室へ伝わるために、不規則に心室が収縮します。長い間続くと除去が困難です。また、脳塞栓の原因にもなるため、治療が必要です。 | |
WPW症候群 | 心臓を動かす刺激(電気)の通り道の心房と心室をつないでいる部分に余計な通り道がついている場合、このような所見となります。この場合、ごく稀に「頻脈発作(突然脈拍が極端に増加する発作)」を起こすことがありますが、そのようなことがなければ問題ありません。 | |
狭心症 | 心臓の筋肉や組織に栄養を送っている冠状動脈が狭くなって血液の流れが悪くなり、心筋が酸素不足になった状態です。発作時には一般的に波形のST部分に低下がみられますが、発作がないときは正常に戻ります。負荷心電図などの検査が必要です。 |
虚血性心疾患の方の生活改善ポイント
心電図に異常がみられた場合、早急に対応しなければならないのが、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患です。下に示したような症状がある場合は、早めに医師の診察を受けましょう。
こんな症状があったら要注意
- しばらくするとおさまる胸の痛みや圧迫感
- 狭心症の発作は1分から長くても10分以内でおさまることが多いようです。
- 胸がしめつけられるような痛みや圧迫感
- 心筋梗塞の痛みは激痛で、呼吸困難になったり、冷や汗が大量に出ます。
- 左肩・腕に走る痛みや圧迫感
- 喉がつまるような痛みや圧迫感
- 階段を上ると強くなる痛みや圧迫感