血圧
心臓が血液を送りだす時に血管に加わる圧力を測ります。収縮期血圧は心臓が最も収縮した時の血圧で、拡張期血圧は心臓が最も拡がった時の血圧です。血圧は1日の中でも変動しますので、1~2回の測定だけで高血圧と決めるのは不適当です。間をおいて繰り返し測定してから判断する必要があります。また高血圧は動脈硬化を促進させるので注意が必要です。
血圧が高い方の生活改善ポイント
高血圧の約90%は、原因不明の本態性高血圧といわれています。この本態性高血圧の人は、塩分のとり過ぎや喫煙、肥満、運動不足などを解消することが、症状の悪化を防ぐ最善の治療法です。
- 塩分は1日6g未満を目安に
-
塩分のとり過ぎは血圧を上昇させます。普段食べている食品にどれくらい塩分が含まれているかを知り、1日の塩分摂取量をコントロールしましょう。
上手に減塩するコツ
- 酢やレモンで味をつける
酢・レモン・ゆず・すだちや香味野菜で味にアクセントをつける。 - 香辛料を効かせる
胡椒・唐辛子・わさび・山椒などの香辛料で味に変化をつける。 - だしを濃くする
味噌汁は1日1杯、だしを濃くして風味を増し、味噌は少なめにする。 - 醤油・ソースを直接かけない
かけ過ぎを防ぐため、とり皿に少量とってから使う習慣をつける。 - 麺類の汁は飲まずに残す
- 酢やレモンで味をつける
- 禁煙を心がける
- 高血圧の人の喫煙は、脳卒中や心筋梗塞の発作を起こす危険が非喫煙者の2~3倍になるといわれています。
- 食べ過ぎ、飲み過ぎに注意
- 肥満や飲酒は高血圧の原因となります。食べ過ぎ、飲み過ぎの生活を改め、摂取エネルギーを制限しましょう。
- ぬるめの湯
- 高温の湯は血圧を上昇させます。40℃位のぬるめの湯で半身浴がベスト。
- 冬の温度差に注意
- 寒さは血圧を上昇させます。冬の外出時は防寒対策を怠らないように。また、脱衣所と浴槽との温度差が問題となりますので、脱衣所の暖房も忘れずに。
- 便秘を防ぐ
- 排便時にいきむと血圧を上昇させます。水分と食物繊維を十分にとり、便秘にならないようにしましょう。