コラム

みんなで取り組む冷房病予防

休み明け前日、サザエさん症候群に注意しましょう

現代の都市生活においてエアコンの使用は欠かせません。
しかし、エアコンが原因で“冷房病”或いは“クーラー病”と呼ばれる健康障害を起こす人は少なくありません(冷房病、クーラー病は何れも医学的な病名ではありません)。
さて、私たちの身体は気温が高くなると、汗をかくことと、皮膚の血管を拡張させ血流量を増やすことで体温が上昇し過ぎないように調節しています。
しかし、エアコンが効きすぎて室温が低い部屋に長時間いると、体温の低下を防ぐために血管を収縮させ血流量が減少します。
さらに、室温が低い部屋と猛暑の屋外との出入りを繰り返すと、気温の大きな変化に身体が対応出来ず自律神経のバランスが崩れます。
このような循環血液量の減少と、自律神経の働きが障害された結果、手足のみならず全身の冷え、頭痛、肩こり、腹痛、下痢・便秘、食欲低下、倦怠感、いらいら、不眠、生理不順などの症状が起こります。
そのため冷房病を防ぐには、室温を下げ過ぎないことと、室内外の温度差を出来るだけ小さくすることが基本です。
一般的に気温差が5度以上になると自律神経に悪影響が出ますので、25-28度、やや暑いと感じるくらいが健康に良い室温と言われています。
なお、ドライ機能で湿度を下げること、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることは、体感温度が下がるため室温を低くし過ぎないことに繋がります。
また、冷気が直接当たらないようにすることも大切です。肌が露出しない衣服を選ぶこと、スカーフやひざ掛けを使うことなども併せて行いましょう。なお、その際に太い血管が通っている首すじ、手首、足首を蔽うと保温効果が一層高まります。
さらに、じっと座っているのではなく時々離席して歩くことや軽い体操をすること、マッサージをすること、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎないこと、シャワーだけでなく温めのお風呂にゆっくり浸かることなども冷房病の予防に有効です。
なお、体感温度は個人差が非常に大きいため、オフィスなど複数の人がいる場合、全員の体感に室温を合わせることは不可能です。
そのため基本的な室温設定を行い、あとは個々人で対応する必要があります。
一般的に脂肪量やホルモンバランスなどの関係で女性の方が男性より冷えに弱いと言われています。
また、終日オフィスにいる人と外出を繰り返す人、あるいは座っている場所などでもエアコンの影響に違いがあります。
概して、暑がりの人や男性の体感で室温を設定しているオフィスが少なくないようです。
しかし、冷房病が長期間続くとフィジカル面でもメンタル面でも不調をきたし、治療が必要な病気が発症する危険性もあります。
そのため、設定温度を見直すこと、エアコンの吹き出し口の向きや角度を変えること、座席を変えることなど、オフィス全体で環境の改善に取り組むことが必要です。
なお、エアコンの設定温度と実際の室温には違いがありますので複数のポイントで温度を測定するようにしましょう。
冷房病を予防することは、猛暑を乗り切り健康で秋を迎えるためにとても大切です。

産業医 佐藤 潤一