よくある質問 - 巡回レディース健診

受付・検査について

尿検査容器(ピーポールⅡ)の使い方が、わかりません。どのように採尿するのでしょうか?
下の動画をご確認ください。

受付時間は、何時でしょうか?
各自のお越しいただくお時間は、事前にお送りする資料の中の「健康診断項目表」の右上をご確認ください。
通知された受付時間では都合が悪いのですが、時間変更は可能ですか?

受付時間を変更されたい場合は3日前(土日祝日を除く)までに専用ダイヤル(TEL:03-6891-2252)までご連絡ください。受付時間ごとに定員を設けているため、ご希望に添えない場合がございます。

検査時間はどれくらいかかりますか?
受診する項目、混雑状況によって異なりますが、受付から1時間半から2時間程度かかりますので、余裕をもってお出かけください。
当日の服装は、どのようなものが良いですか?

上下分かれている着脱しやすい服装・靴(ブーツ不可)でお越しください。時計やアクセサリー等の貴金属は検査の妨げになりますので身につけないでください。(ピアス・イヤリングは装着したままでも受診可能です。)また、各検査で注意事項がありますので、下記をご参照ください。

胃部・胸部X線検査を受診…個室の更衣スペースはございません。金具やプラスチックのない無地の下着(キャミソール・ブラトップ等)ですと着替えが不要のため、スムーズに受診いただけます。また、着替えが必要な方へは検査着を用意しております。

心電図検査、腹部超音波検査、乳房超音波検査を受診…ワンピースやブーツ等の脱ぎづらいものはお控えください。ストッキングやタイツは脱いでいただきます。

妊娠中及び妊娠の可能性がある場合、どうすれば良いですか?
キャンセルをおすすめします。当日は血液検査があるため朝食を抜いていただく必要があり、健診時は立ったり、座ったりとお身体に負担がかかるためです。どうしてもご受診を希望される方は、かかりつけの医師に、一度ご相談ください。ただし、マンモグラフィ、X線検査、子宮がん検査は、主治医の許可があったとしても受診できません。
乳房超音波とマンモグラフィはどちらを受診すれば良いですか?

一般的には30歳代までは超音波、40歳以上はマンモグラフィをおすすめしています。ただし、それぞれ見つかりやすい所見が異なりますので、両方受けていただくと、より正確な検査になります。※心臓ぺースメーカー・除細動器の術後の方や豊胸手術を受けられた方(ヒアルロン酸や脂肪注入をのぞく)はマンモグラフィを受診できません。

片方の乳房を切除していますが、乳がん検査は受けられますか?

切除していない、もう一方の乳房のみ検査可能です。

6ヶ月前に帝王切開して出産したのですが、胃部X線検査は受けられますか?

開腹手術(帝王切開を含む)を1年以内にされている方は、受診不可となります。

先月出産したのですが、健康診断は受けられますか?

正常分娩の場合、出産後6ヶ月おいて受診することが望ましいです。

子宮を摘出した場合でも子宮がん検査を受けても良いですか?

子宮を全部摘出していても、膣断端部など残った部分からがんが発生する可能性もあります。受診については事前に主治医に確認していただくか、当日、健診担当医師にご相談ください。

生理中なのですが、子宮がん検査は受診できますか?
標本が血液成分と混ざり検査が困難になりますので、受診できません。日程変更をおすすめします。また、生理終了直後も検査をお断りすることがあります。
生理中なのですが、尿検査はできるのですか?

生理中の方は潜血の反応が出る可能性もありますが、提出をお願いいたします。その場合、判定は考慮されますのでご安心ください。

直近で歯の治療をした場合、健康診断は受診可能でしょうか?

全ての項目が受診可能ですが、治療内容によっても検査結果に影響が出る可能性がございます。治療された歯科にご相談ください。

採血時、気分が悪くなったり、アルコールでかぶれてしまうことがあるのですがどうすれば良いですか?
ベッドに横になっての採血が可能ですので、事前に看護師にお申し出ください。また、アルコール、絆創膏、ゴム製品で皮膚が赤くなったことがある方、この他にも気になることがありましたら採血前に看護師にお申し出ください。

新型コロナウイルスについて

感染症対策として実施していることはありますか?

健康診断を安全にご受診いただけるよう、以下の感染予防対策を講じております。

  • スタッフの定期的な手洗い・手指消毒の徹底
  • スタッフの体調管理の徹底、マスクの着用
  • 検査機器や物品の消毒、定期的な換気
  • 受付に飛沫防止プレート(シート)の設置
  • 受診者様との対話時に正面にならないよう配慮
  • 健診車への人数制限と検査台の消毒
  • 受診者様への手指消毒のお願い
  • 受診者様に受付時間を厳守いただくことによる密集防止

その他、感染症対策についての情報は下記の「感染症対策のご案内」をご確認ください。

感染症対策のご案内  >

健診時に、マスクをしなくても良いですか?

健診会場では、原則不織布マスクの着用をお願いしております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ワクチン接種した場合は、受診時の確認事項は緩和されますか?

ワクチン接種の有無に関わらず、体調が悪い方は、当日受診を見合わせていただきます。詳しい症状については下記の「感染症対策のご案内」をご確認ください。

感染症対策のご案内  >

食事・服薬などについて

検査前日の飲食はどのようにすれば良いですか?

午前受診(12:45までの受付時間の方)
検査前日の夕食は20時までに済ませ、夕食以降は健診が終わるまで禁食です。前日の飲水は可です。

午後受診(13:00以降の受付時間の方)
前日の夕食は通常通りおとりください。飲水も可です。

当日の朝食は食べて良いですか?

午前受診(12:45までの受付時間の方)
検査当日の朝食はお控えください。飲水は胃部X線検査がある場合、健診の2時間前まで200ml程度は可です。胃部X線検査がない場合は当日も飲水可です。

午後受診(13:00以降の受付時間の方)
検査当日は胃部X線検査または腹部超音波検査がある場合は軽い朝食を7時まで、いずれの検査もない場合は朝食を9時までに済ませてください。朝食以降は健診が終わるまで禁食です。飲水は胃部X線検査がある場合、健診の2時間前まで200ml程度は可です。胃部X線検査がない場合は当日も飲水可です。

朝食で飲食してよいもの
食パン6枚切り2枚まで
水道水・ミネラルウォーター

朝食で飲食不可なもの
バター・マーガリン・野菜・チーズ・卵・牛乳・クリーム・砂糖・果肉入りジュース等(卵・乳製品・乳酸飲料は、胃の粘膜を覆ってしまい、X線撮影に影響を及ぼします。)

婦人科健診のみの方(血液検査・胃部X線検査・腹部超音波検査をいずれも受診しない方)は食事制限はございません。

いつも飲んでいる薬は、飲んで良いですか?

【心臓病、高血圧症治療のお薬】
いつも通り服用してください。

【花粉症のお薬や頭痛のお薬(市販・処方薬)】
受付3時間前までに50CC程度のお水で服用してください。

【糖尿病のお薬】
インスリン注射やお薬の内服については事前に主治医にご確認ください。

他のお薬を服用されている方は予め主治医に相談されるか、当日飲まずに持参し検査終了後に服用してください。

 

日程変更・キャンセルについて

体調不良や都合が悪くなってしまったとき、どうすれば良いですか?

空きのある日程への変更やキャンセルが可能ですので、専用ダイヤル(TEL:03-6891-2252)または下記のお問い合わせフォームまでご連絡ください。土日祝日の場合、当日の連絡は不要です。お手数ですが、後日でも構いませんので、平日にご連絡いただきますようお願いいたします。また、会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせフォーム  >

会場について

初めて行く会場なのですが…
事前にお送りする資料に、会場までのご案内図を同封いたしますので、ご参照ください。
駐車場はありますか?
受診者様用の駐車場を確保しておりませんので、なるべく公共交通機関をご利用ください。また、駐車場をご利用いただいた際のサービス券等の用意はございません。駐車料金は全額実費となりますので、ご了承ください。

個人負担金について

当日の個人負担金について教えてください。

ご所属の健康保険組合または共済組合によって異なりますので、事前にお送りする資料の中の「健康診断項目表」をご参照ください。また、同友会のオプション検査を受診希望の方は、当日お支払いの上ご受診をお願いします。お支払い方法は、現金または各種クレジットカードまたはQR決済からお選びいただけます。おつりのないようご準備ください。

※通信機器を使用して決済を行いますので、電波状況によりご利用いただけない会場がございます。予めご了承願います。

WEB問診について

パスワードを一定回数間違えてしまい、アカウントがロックされた場合はどうすれば良いですか?
しばらくすると自動でロック解除されますので、再度ログインしてください。
回答を中断し、そのまま放置した場合やボタンでブラウザを閉じてしまった場合はどのようになりますか?
回答は途中で保存されているため、再度ログインしていただければ途中から回答可能です。
入力した問診回答を確認・修正したい場合はどのようにすれば良いですか?
回答期限内の場合、再度ログインしていただければ確認・修正が可能です。回答期限を過ぎた場合は、健診当日、スタッフに確認してください。

その他

当日の持ち物に健康保険証がありますが、マイナンバーカードでも良いですか?
マイナンバーカードでは受診資格の確認ができないため、必ず健康保険証をお持ちください。
託児サービスは行っていますか?
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、すべての会場で託児サービスを中止しております。
健診会場へ子どもを連れて行っても大丈夫ですか?

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お子様の同行はお控えいただいております。お子様をお連れいただいた場合は、受診をお断りすることとなりますので、ご理解の程お願いいたします。

身体に障害があっても受診は可能でしょうか?

ご受診いただけますが、立つことが難しい場合は一部実施できない検査項目がございます。お一人でご受診しづらい方は、付き添いの方の同伴をお願いしております。その際、女性の時間帯は、女性の同伴者とさせていただきます。

健康保険組合・共済組合の資格を喪失した場合も健康診断は受診できますか?

ご加入されている健康保険組合・共済組合がお申込みの時から変更になっていた場合(資格喪失)は健康診断を受診できない可能性がございます。資格の有無は健康保険組合または共済組合にお問い合わせください。

検査結果票は、どれくらいで届きますか?
ご受診いただいた検査結果票は、受診後おおよそ1ヶ月程度で普通郵便または簡易書留で送付をいたします。年末年始の休業明けは1ヶ月以上の日数をいただく場合がございます。
なお、オプション検査結果票は、別送扱いとなりますのでご承知おきください。
検査後、画像や紹介状はいただけますか?
画像、紹介状の提供は可能です。専用ダイヤル(TEL:03-6891-2252)までご連絡ください。準備に1週間から10日程度いただいておりますので、余裕をもってご連絡ください。 お手元に検査結果が届いてから、紹介状・画像の依頼をお受けいたします。
紹介状は、ご依頼内容によっては作成できない場合もあります。

ページトップ