同友会メディカルニュース

2016年2月号
過敏性腸症候群について

1.現代病『過敏性腸症候群』について

「通勤電車の中で急におなかが痛くなりトイレに駆け込んだり、仕事が忙しくなると便秘が続いて困る」といった症状を経験した方が多いと思います。ストレスなどの心理的要因も影響し、下痢または便秘を来たしたり、下痢と便秘を繰り返したりする病態を過敏性腸症候群といいます。腸管には基本的に器質的な異常は見つからず、腸管の蠕動運動などの機能面に異常を来たすことで、症状が出現します。消化器内科を受診される5人に1人くらいは過敏性腸症候群ともいわれています。まさにストレス社会である先進国に多い現代病であり、誰にでも起こりうる病気といえます。
診断は従来よりRome基準というものが用いられています。現在は、2006年に作成されたRomeIII基準が用いられております。

表1.ROMEⅢ基準
反復する腹痛または不快感が、最近3ヶ月のうち少なくとも1ヶ月に3日以上存在し、しかもそれらの症状が以下の3つのうち2つ以上を伴うこと。
  • 1.症状が排便により軽快する
  • 2.症状の発現が排便頻度の変化を伴う
  • 3.症状の発現が便性状の変化を伴う

過敏性腸症候群は便の形状によりさらに4つに分類され、「便秘型」、「下痢型」、便秘と下痢を繰り返す「混合型」、そしてどれにも分類されない「分類不能型」に分けられます。

表2.分類
  • 1.便秘型  硬便または兎糞状便が25%以上、軟便または水様便が25%未満
  • 2.下痢型  軟便または水様便が25%以上、硬便または兎糞状便が25%未満
  • 3.混合型  硬便または兎糞状便が25%以上、軟便または水様便も25%以上
  • 4.分類不能型  便性状異常が上記いずれも満たさないもの

排便頻度より便の形状により分類されることがポイントです。男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。
炎症性腸疾患や大腸がんなどの除外診断は必要ですので、一度は大腸内視鏡検査をおすすめします。

2.腸脳相関

過敏性腸症候群は、ストレスや生活のリズム、腸内細菌の乱れなどが微妙にかかわって発症します。腸と脳は密接な関連があり、お互いに情報を伝え合って機能しています。脳の中枢神経は、腸の運動や分泌、免疫機能、血液の流れなどを調節し、腸からも脳に情報が伝達されています。私たちがストレスを感じると脳から腸にその情報が伝えられます。すると腸の運動を亢進させるだけでなく、腸内細菌のバランスにも影響を及ぼすのです。過敏性腸症候群では、「消化管の運動異常」と「内臓知覚過敏」と「心理的要因」の3つが密接に関わっています。ストレス負荷時の大腸運動の異常が遷延したり、消化管の内臓知覚過敏性が亢進しています。うつや不安障害などの情動変化を合併することもよくあります。

3.改善方法

過敏性腸症候群の原因はストレスだけではなく、食生活や睡眠などがあり、こうした生活リズムの乱れは、腸の症状にも大きく影響してくるといわれています。心身両面のセルフコントロールを身につけ、バランスのいい生活を送ることこそ、予防&治療の第一歩です。おなかの不調を感じたら、ストレスと上手に向き合いながら、ふだんの食事内容やバランス、食事時間なども見直してみましょう。薬物療法では、腸内環境を整える「乳酸菌製剤」や、消化管の動きを調節する「消化管運動調整薬」、腸の異常な運動を抑えて腹痛を和らげる「抗コリン薬」などがあります。便秘型や混合型の人は状態に合わせて、便を柔らかくする下剤や、便の性状を整える「高分子重合体製剤」を追加します。心理状態によっては「抗うつ薬」や「抗不安薬」が有効なこともあります。専門外来で御相談ください。

参考文献・サイト:

  • 過敏性腸症候群―脳と腸の対話を求めて.182-192,2006
  • Vakil N, van Zanten SV, Kahrilas P, et al : Am J Gastroenterol 101 : 1900-1920, 2006
  • N Engl J Med 2011; 364:22-32January 6, 2011

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年7月号
  • 私の健康法
    野球解説者 江本 孟紀さん
  • 多様化する心臓弁膜症の治療
    順天堂大学心臓血管外科主任教授 田端 実
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 認知症予防のための食事
  • 自宅でできる「平衡感覚・足の筋力」テスト
  • WBGTを活用して、熱中症を予防しよう!
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ