同友会メディカルニュース

2016年1月号
脳動脈瘤について

近年、MRI(磁気共鳴画像)機器の発達と脳ドックの普及などにより、脳動脈瘤が発見される頻度が急激に増加しております。今回は、脳動脈瘤について解説させていただきます。

1.脳動脈瘤とは

脳動脈瘤とは、脳の動脈の一部分がふくらんだものです。その形から嚢状(袋型)と紡錘状に分けられます。脳動脈瘤は、血管が枝分かれした部分にできることが多いです。脳動脈瘤の多くは無症状ですが、脳動脈瘤が破裂すると「くも膜下出血」を起こします。くも膜下出血が起こると、約4割の方が死亡し、約3割の方は重い障害が残り社会復帰できない状態となります。くも膜下出血の原因の約8割が、脳動脈瘤の破裂です。

図1

2.脳動脈瘤の保有率

2011年に発表された、Vlakらによる21か国94912人を対象とした調査結果では、成人の3.2%に脳動脈瘤が発見されました。女性は男性の1.6倍の頻度であり、50歳以上ではその比は2.2倍でした。
また、我が国のHisayama Studyの結果によりますと、久山町における1962年から30年間にわたる1230例の剖検(剖検率80%以上)では、27例(2.2%)に脳動脈瘤が発見されました。
その他に、Rinkelらが、剖検と脳血管造影での発見率を述べた23論文を解析した結果によりますと、成人の脳動脈瘤の発生頻度は全体で2.3%、脳動脈瘤に注目して行われた検討では、剖検で3.6%、脳血管造影で6.0%となっています。
これらの結果から、脳動脈瘤の保有率は、成人の2-6%と推定されます。

3.脳動脈瘤の危険因子

Vlakらは、脳動脈瘤がある方とない方の違いについて研究をおこない、現在の喫煙、高血圧、脳卒中の家族歴は、脳動脈瘤がある方に多く、週3回以上の運動をしている方では、脳動脈瘤の発生が少ないことを報告しました。
つまり、現在タバコを吸っている方は禁煙する、高血圧のある方は治療を受ける、
また、適度な運動を続けることによって、脳動脈瘤の発生を減らすことができる可能性が示されました。

4.脳動脈瘤の原因

脳動脈瘤の多くは、先天的なものと考えられています。その他の原因としては、頭部の外傷、高血圧、動脈硬化、喫煙、コカインなどの薬物、感染、腫瘍などがあります。

5.脳動脈瘤の部位別頻度

脳動脈瘤の好発部位は、前交通動脈、内頚動脈、中大脳動脈の三か所です。日本脳神経外科学会の主導により行われた、日本未破裂動脈瘤悉皆調査(Unruptured Cerebral Aneurysm Study Japan ; UCAS Japan)の結果によりますと、部位別の頻度は、中大脳動脈(36%)、内頚動脈(34%)、前交通動脈(16%)の順でした。

図1

6.脳動脈瘤の破裂率

UCAS Japanは、日本の283施設にて2001年1月から2004年4月までに新規に発見された脳動脈瘤を観察し、5720人、6697個の脳動脈瘤が解析の対象となりました。その結果、全体の破裂率は0.95%/年でしたが、大きくなればなるほど破裂率は高くなっていき、3-4mmの小さな動脈瘤と比べて、7-9mmでは3.4倍、10-24mmでは9.1倍、25mm以上では76.3倍の破裂率でした。

7.破裂の危険因子

UCAS Japanでは、脳動脈瘤の破裂のリスクは、動脈瘤の大きさ、場所(前交通動脈、後交通動脈)、形状(不整形)に影響されることが明らかとなりました。7mm以上の動脈瘤の部位別破裂率は、後交通動脈が4.99%/年と最も高く、次いで前交通動脈が3.28%/年でした。

表1. 破裂の危険性(%/年)
部位 <7mm ≧7mm 全体
前交通動脈 0.85 3.28 1.31
内頚動脈 0.10 1.37 0.31
中大脳動脈 0.25 2.57 0.67
後交通動脈 0.58 4.99 1.73
合計 0.40 3.01 0.95

8.治療

「脳ドックのガイドライン2014」では、5-7mm以上の動脈瘤は、治療を検討することが推奨されています。また、5mm未満の小さな動脈瘤であっても、症状(頭痛、眼痛、視野異常など)があるもの、前交通動脈や内頚動脈―後交通動脈分岐部のもの、不整形などの特徴を持つものは、治療を検討することが推奨されています。

現在、脳動脈瘤の治療は、開頭によるクリッピング術と血管内治療によるコイル塞栓術の二つがありますが、第一選択は開頭クリッピング術です。しかし、頭蓋骨を開けて行う手術が困難な場合は、血管内コイル塞栓術が適用されます。

治療の適応を決める際は、個別の症例に応じた判断が欠かせませんので、脳神経外科専門医の外来を受診してください。

9.経過観察の方法

多くの小さな動脈瘤では、外科的な治療を行わずに保存的に経過観察することが主な選択肢となります。その場合、「脳ドックのガイドライン2014」では半年または一年ごとにMRA(磁気共鳴血管画像)などでフォローすることが推奨されています。また、禁煙、節酒、高血圧の治療が必須です。経過観察中に増大するものは年2%弱であり多くはありませんが、増大した動脈瘤の年間破裂率は約18%と極めて高いため、注意深い経過観察が必要です。

10.まとめ

ご家族に脳卒中を起こされた方がいらっしゃる方、高血圧の方、喫煙されている方、脂質異常症や糖尿病や肥満があり動脈硬化を心配されている方などには、是非、頭部MRI検査および頭部MRA検査をお受けになることをおすすめいたします。

参考文献・サイト:

  • Vlak, et al: Prevalence of unruptured intracranial aneurysms, with emphasis on sex, age, comorbidity, country, and time period: a systematic review and meta-analysis. Lancet Neurol 10: 626-636, 2011.
  • Iwamoto H, et al: Prevalence of intracranial saccular aneurysms in a Japanese community based on a consecutive autopsy series during a 30-year observation period. The hisayama study. Stroke 30: 1390-1395, 1999.
  • Rinkel GJ, et al: Prevalence and risk of rupture of intracranial aneurysms: a systematic review. Stroke 29: 251-256, 1998.
  • Morita A, et al: The natural course of unruptured cerebral aneurysms in a Japanese cohort. N Engl J Med 366: 2474-2482, 2012.
  • 日本脳ドック学会脳ドックの新ガイドライン作成委員会(編):未破裂脳動脈瘤の対応. 脳ドックのガイドライン2014, p71-84, 響文社, 2014.
  • 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):未破裂脳動脈瘤の治療. 脳卒中治療ガイドライン2015, p230-235, 協和企画, 2015.
  • Inoue T, et al: Annual rupture risk of growing unruptured cerebral aneurysms detected by magnetic resonance angiography. J Neurosurg 117: 20-25, 2012.

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年7月号
  • 私の健康法
    野球解説者 江本 孟紀さん
  • 多様化する心臓弁膜症の治療
    順天堂大学心臓血管外科主任教授 田端 実
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 認知症予防のための食事
  • 自宅でできる「平衡感覚・足の筋力」テスト
  • WBGTを活用して、熱中症を予防しよう!
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ