同友会メディカルニュース

2016年12月号
高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について

1.はじめに

筆者は外来だけでなく健保などでも業務をしております関係上、働いている方で心筋梗塞や脳卒中を発症されて入院したという報告をしばしば受けます。そして防げたのに勿体ないという思いにいつもなります。なぜなら65歳以下で心筋梗塞を発症される方のほとんどが、無治療の高LDL-C血症(加えて喫煙歴あり)を有されているからです。高LDL-C血症は治療効果が非常に得やすい疾患ですので、防ぐチャンスがあったのに、その機会を逸していてもったいないと日々感じております。今回はそのような想いから高LDL-C血症について書かせて頂きます。

2.高LDL-C血症に対する世界の流れ

膨大な臨床研究結果を背景に、今年8月に欧州動脈硬化学会と欧州心臓病学会が合同で新しいガイドライン1)を発表しました。従来のガイドライン(日本も含め)では脂質検査は空腹時を原則としてきましたが、新しいガイドラインでは、食後など随時での採血にも正式に対応した事が特徴的です。その随時採血において、LDL-C 115mg/dl以上を高LDL-C血症としています(日本では高LDL-C血症は140mg/dl以上です。120~139mg/dlを境界域高コレステロール血症としています)。このガイドラインでは、動脈硬化性疾患の危険度で4段階の管理区分(低、中、高、非常に高)に分けています。糖尿病、慢性腎臓病、家族性高コレステロール血症(LDL-Cが180mg/dl以上の方は可能性あり)、心血管疾患の既往のある方などは高リスク以上となります。これらの条件に合致しない40歳以上の方は、SCOREというチャートを用いて、年齢・喫煙・総コレステロール・血圧からリスクを算出し、治療の必要性を判断する事になっています。高リスク以上の方に対しては薬物治療を積極的に行う事を推奨しており、LDL-Cの目標値として、非常に高リスクの場合は70mg/dl未満、高リスクの場合は100mg/dl未満としています。なお、低・中リスクの方に対して薬物治療は必ずしも必須とはしていませんが、LDL-C値の目標は115mg/dl未満としています。

日本のガイドラインは来年改訂される予定ですが、最新のものは2012年に発表されたものとなります。詳細は同友会メディカルニュース2012年11月号に書かれていますのでご参照下さい。欧州のガイドラインとある程度数値の違いはありますが、4段階の管理区分とするなど類似点が多いです。治療目標に関して、欧米諸国は日本に比べて心筋梗塞など心血管疾患が多い事もあり、欧州のガイドラインは日本のものよりもさらに厳しい値となっていますが、LDL-C値が低下するほど心血管疾患発症リスクが低下する事が証明されています。

今年、厚生労働省研究班から心筋梗塞と脳梗塞のリスクを予測する式が報告されました2)。藤田保健衛生大学のホームページに詳細とともにリスクチェック3)が出来ますので参考にして下さい。

3.LDLには量と質の問題が存在します

そもそもLDL-Cとは何でしょうか。コレステロールや中性脂肪などの脂質は、そのままでは血液に溶け込めないため、図1のようなリポ蛋白という粒子を形成して血液に溶け込んでいます。LDL-Cとは、この粒子中に含まれるコレステロール量のことを指しています。

[ 図1 ]

コレステロール:細胞膜やホルモン(一部)の材料

LDLは動脈硬化の主犯格ですので、LDLの数が多い事も問題となりますが、LDL粒子の大きさが極めて重要です。小型のLDL粒子は血管を傷害する力が非常に強く、いわば超悪玉です。LDL粒子数が多くなると、LDL-C値は高くなりますが、小型のLDL粒子が多くなるとLDL-C値は下がります(小型のLDL粒子はコレステロール量が少ないため)。よって同じLDL-C値でも危険性が全く異なるケースが生じます。図2の2例は同じLDL-C 140mg/dlですが、Bパターンでは非常に動脈硬化が進みやすくなります。LDL粒子の小型化には生活習慣が非常に強く影響します。例えば、肥満、脂肪肝、高中性脂肪血症、飲酒習慣などがあると、LDL粒子が小型化しやすくなります。是非、肥満や脂肪肝のある方は減量、飲酒習慣のある方は節酒をし、Aパターンに近づけるようにして下さい。

[ 図2 ]

同じLDL-C 140mg/dlでもリスクは全く異なる

4.さいごに

動脈硬化は長い年月をかけて進行していきますが、それ自体は症状がありません。そしてある日突然、心筋梗塞や脳卒中を起こすことになります。生活習慣改善と必要に応じた治療によって脳卒中や心筋梗塞は90%以上防げる事が解っています4,5)。動脈硬化性疾患の中でも、狭心症や心筋梗塞は今回お話し致しました高LDL-C血症の影響が極めて大きいです。

健診等で高LDL-Cを指摘されたら必ず受診をするようにして下さい。治療を敬遠する方も多いのですが、気づかないうちに血管が傷んでいる事も多いので、動脈硬化の評価を含め検査し、必要に応じて治療を受けるべきです。安易な治療は慎むべきですが、治療によって動脈硬化性疾患の発症は確実に大きく減らせるので、その機会を逃すのは非常にもったいないと思います。受診先としては、循環器科か代謝内科(糖尿病内科と表記されることもあります)をお勧め致します。

春日クリニック、深川クリニックでは、平成29年3月まで、
「ある日突然寝たきりにならないために~ STOP!動脈硬化キャンペーン」を実施しています。
健診の機会だけでなく、キャンペーンのみの御利用も可能です。

詳しくはこちら

春日クリニック  STOP!動脈硬化キャンペーン
http://www.kasuga-clinic.com/campaign_doumyaku/
深川クリニック  STOP!動脈硬化キャンペーン
https://www.do-yukai.com/fukagawa/campaign_doumyaku.html

参考文献:

  • Catapano AL, et al. 2016 ESC/EAS Guidelines for the Management of Dyslipidaemias. Eur Heart J 2016;37:2999
  • Yatsuya H, et al. Development of a Risk Equation for the Incidence of Coronary Artery Disease and Ischemic Stroke for Middle-Aged Japanese. Circ J 2016;80:1386
  • 国立がん研究センターによる「多目的コホート研究」HPより
        http://epi.ncc.go.jp/jphc/
  • Anand SS, et al. Risk factors for myocardial infarction in women and men: insights from the INTERHEART study. Eur Heart J 2008;29:932
  • O’Donnell MJ, et al. Global and regional effects of potentially modifiable risk factors associated with acute stroke in 32 countries (INTERSTROKE): a case-control study. Lancet 2016;388:761

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年7月号
  • 私の健康法
    野球解説者 江本 孟紀さん
  • 多様化する心臓弁膜症の治療
    順天堂大学心臓血管外科主任教授 田端 実
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 認知症予防のための食事
  • 自宅でできる「平衡感覚・足の筋力」テスト
  • WBGTを活用して、熱中症を予防しよう!
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ