保健師コラム 小石川の健康散歩道

第47回 「朝食の効果」~まずは1品から始めてみませんか~

保健師 川口 真季

皆さん、朝食を毎日食べていますか。朝は忙しい方、1分1秒でも寝ていたい方、1日2食で十分という方、いろいろなご状況や習慣があるかと思います。

朝食にはたくさんの効果があります。朝食の選択方法や準備の時短アイデアもご紹介いたしますので、朝食摂取を始めてみるのはいかがでしょうか。

朝食の効果

  1. 体の目覚め(体内時計の調整)と集中力アップ…就寝中に消失した糖質を補給することで脳と体の目覚めに繋がります。
  2. 活動量アップと肥満予防…タンパク質を摂取することで筋肉が大きくなりやすく、体温も上げることで基礎代謝が上がり、ダイエットやメタボリックシンドローム対策に繋がります。
  3. 血糖値の安定…血糖値を調整するインスリンの反応をよくします。
  4. よりよい睡眠効果…朝食摂取後14-16時間後に眠りを誘うホルモンが作られ、よりよい眠りに繋がります。

朝食の選択

3ステップを踏んで無理せず朝食を食べてみませんか?

*糖質のポイント:米はパンより脂質含有量が低いので、おすすめです。玄米や麦を混ぜると食物繊維が増えるので、さらにおすすめです。注意点は、白米も雑穀米もカロリーはほぼ同じなので、食べすぎないようにしましょう。

当会 糖尿病専門医の朝食例をご紹介

  • 冷凍焼きおにぎり(80g) ・市販カット野菜(100-150g)
  • ししゃも(コンビニやスーパーで購入できるレンジ調理魚惣菜(鯖、鮭など)や魚缶詰活用の方法もあります)

朝食準備の時短アイデア

  1. 前日の夕食の残り物を活用
  2. 前日にまとめて準備(下ごしらえ・購入)をする
    (例:卵をゆでておく、野菜をカット、おにぎりを買っておく・残りごはんで作っておく)
  3. 電子レンジを活用(例:温野菜、レタスとベーコンのレンジ蒸し、芋類のレンチン調理)
  4. 冷凍野菜やフルーツ、缶詰を活用(例:ミックスベジタブル卵焼き、ツナ缶や焼き鳥缶)

まずはできることから始めて、ちょっとした工夫とご自身にあった朝食スタイルを見つけて、継続することをおすすめします。

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第47回
「朝食の効果」~まずは1品から始めてみませんか~NEW
第46回
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を知っていますか?
第45回
なりたい自分の第一歩、考えてみませんか?
第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2025年4月号
  • 私の健康法
    狂言師 野村 萬斎さん
  • 知っておきたい前立腺がんのすべて
    東京大学大学院医学系研究科
    総合放射線腫瘍学講座 特任教授 中川 恵一
  • 食物繊維を上手に取り入れよう!
  • 自宅でできる足腰の筋力トレーニング
  • 毎日の睡眠を見直してみませんか?
  • 専用フロアで受診する 春日クリニック特別ドックのご案内
  • 江東区にお住まいや、ご利用の皆様
    深川クリニック 人間ドック・健診センターをご利用ください

ページトップ