同友会メディカルニュース

2023年3月号
新型コロナの影響でメタボはどうなった?(第二報)

新型コロナの影響でメタボはどうなった?(第二報)

新型コロナウイルスが社会に現れてからもう4回目の春を迎え、感染第8波の中でも感染法上5類への移行が間もなく予定されるなど、長く続いたコロナ禍にあってようやくこの感染症と共存する社会が見えつつあります。最近の報道では名称の変更(コロナウイルス感染症2019)も検討されており、そろそろ「新型」という言葉も合わなくなってきているようです。

ここに至るまでに幾度となく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出され、その度に私たちの行動が大きく制限を受けたのはご存じのとおりですが、当会の健診受診者のデータを分析したところ、初めて緊急事態宣言が出された2020年度においてメタボリックシンドローム(以下メタボ)の基準該当者の増加率が例年の2倍以上に達したことが明らかになり、関連学会や各種メディアを通じて報告するとともに、2022年4月号のメディカルニュースでもご紹介させて頂きました。その後もデータの蓄積を続けこの度2021年度の集計結果も明らかになりましたので、第二報としてお伝えしたいと思います。果たして更に悪化が続いたのか、それとも踏みとどまって改善の兆しが見られたのでしょうか?

調査方法は前回と同様で、メタボの判定に必要な項目を全て含んだ健康診断を前年度から連続して受けられた受診者を対象に、1年間でどのような変化が見られたかを年度ごとの集団で比較しました。持病がなくても健診は毎年受診される方が多いため、このような調査に適しています。流行前の2018・19年度から流行後の2020・21年度までの4年間で延べ58万人余り、各年度で12万~15万人の方を対象とする大規模な調査となりました。

メタボ該当者の増加率は2020年度に急激に上昇した後、21年度には大幅に減速

第一報の記事でも述べましたが、メタボの該当者自体は加齢によっても変動するので、「例年と比較して対象年度の増減率に変化があったか」が重要な視点となります。会社の健診を受けられる年代であればコロナ以前は男女共に年率6~8%程度増加するのが一般的でしたが、2020年度は既報の通り13~17%増と例年の2倍以上の増加率となったあと、翌21年度には男性は前年比ほぼ横ばいの+0.1%、女性も+6.6%と増加はしているもののその勢いは前年より大幅に弱まり、コロナ前よりむしろ低い水準にとどまったことが分かりました(図1)。

メタボ基準該当者の前年比増加率

項目別では20年度に中性脂肪と血圧の悪化が目立ち、21年度の改善は男性優位

メタボリックシンドロームの診断基準に用いられる項目は腹囲、中性脂肪、HDL(善玉)コレステロール、収縮期・拡張期血圧、空腹時血糖値ですので、メタボ基準該当者の変動はこれらの項目の増減で説明が付けられるはずです。コロナ禍以後も例外的に改善が続いている空腹時血糖以外は、いずれの項目も20年度に一旦悪化し、21年度には改善傾向にあることが伺えます(図2)。その傾向は中性脂肪と血圧で特に顕著で、腹囲も含めて女性の方が男性より20年度の悪化が目立ち、また21年度の改善も男性ほどではないものが多いようです。

図2 メタボ診断基準項目別の増加率
画像をクリックすると大きな図が開きます

生活習慣の改善意欲が回復、治療介入も増加

こうしたデータの変動の背景には、やはり受診者の行動や意識の持ち方が少なからず影響していることが考えられます。図3は今回の調査対象となった受診者の方々の、問診結果に基づいた生活習慣や意識の変化をまとめたものです。

コロナ禍における生活習慣の変化(前年比増減幅)
画像をクリックすると大きな図が開きます

まず男性・女性とも、「半年以上改善に取り組んでいる」と回答された方が、20年度はブレーキがかかりましたが21年度に大きく増えています。緊急事態宣言が発令されるようになって2年目に入り、自ら改善に取り組もうとしている姿が伺えます。

どのように取り組んでいるかですが、男女ともに飲酒の機会や一回当たりの飲酒量は20年度、21年度と2年続けて大きく改善しています。コロナ禍で夜の飲食の機会が減ったことを利用して引き続き節酒に努めており、その結果として朝の空腹時血糖の改善に繋がっている様子が伺えます。また脂質の服薬をされている方が、21年度になってそれまでより大きく増えています。今回の図にはありませんが実は血圧も同様の傾向であり、いずれも20年度の検査値で大幅な悪化を認めた項目ですので、20年度の健診で指摘を受けて治療を開始され、そのことが21年度の改善につながっている可能性があります。

男女で少し差が見られたのは歩行と運動の習慣です。男性はコロナ流行後に減った運動の代わりに歩く習慣を増やし続けているようですが、女性は歩行・運動習慣共に21年度は20年度よりさらに悪化しています。学校や園での流行を受けて育児対応の負担が続いているといった要因もあるかもしれませんが、この違いが21年度のメタボ関連指標の改善度において男女に差が生じている一つの要因とも考えられます。

社会の変化に速やかに対応するためにも健康診断の活用を

腹囲や体重と違って血圧や脂質の悪化は自分ではなかなか気づきにくいことから、健康診断を受けてその結果を知り、指導や受診勧奨を受けたことが本人の自覚とモチベーションをもたらし、有効な行動変容に繋がったものと考えられます。健診事業に携わる私たちにとっても健康診断がコロナ禍のような急激な環境変化にも対応しうる有用なツールであることが確認できたことは良かったと感じており、これからも皆様に積極的な活用をよびかけていきたいと思います。

今後感染法上5類への見直しが進めば行動制限がより緩和され、これまで蓄積された反動の顕在化や、意識の更なる変化も予想されます。私たちも健康診断の一層の啓蒙と並行して調査を継続し、要因の分析と効果的な対策に繋げることでこれからも社会に貢献して参りたいと考えています。

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年7月号
  • 私の健康法
    野球解説者 江本 孟紀さん
  • 多様化する心臓弁膜症の治療
    順天堂大学心臓血管外科主任教授 田端 実
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 認知症予防のための食事
  • 自宅でできる「平衡感覚・足の筋力」テスト
  • WBGTを活用して、熱中症を予防しよう!
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ