2023年12月号
認知症基本法が成立しました。認知症について見直してみましょう。
みなさんは2023年6月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」通称「認知症基本法」が成立したことをご存じですか。その目的は、“認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進”となっています。法律に則った認知症の行政対策が本格的に始まります。
日本神経学会監修の認知症診療ガイドライン2017によると英国、米国、ヨーロッパの国では65歳以上の人口に占める認知症の有病率は減少しています。一方日本の65歳以上の人口に占める認知症の有病率は増加傾向で、2012年の報告では有病率約15%と報告されています。現在認知症の方は460万人、ほぼ同数の方が認知症の前段階(軽度認知障害:Mild Cognitive Impairment MCI)と言われています。年齢別の認知症有病率は、加齢と共に加速度的に増加していきます。生涯で半数の方が認知症に罹患するとも言われます。2023年9月に総務省統計局から発表された統計では日本の65歳以上の人口は3623万人で、総人口の29.1%です。超高齢化社会である日本では、本人、家族、社会の中で認知症と関わりを持たない人はいないほど認知症は身近な疾患であり、法律が制定され、国としてようやく本格的に包括的な認知症対策が始まります。
これまでこのメディカルニュースでも、2011年9月号 一ひとりひとりが認知症に対する備えをー、2017年7月号 ―認知機能障害についてーと取り上げてきました。(2010年8月号―認知症も早期発見が大切―もありますが現在同友会ホームページからは閲覧いただけません。)
今回、今一度認知症について簡単なまとめと最近のトピックについて報告します。
A)認知症のまとめ
1)認知症とは
認知症は単一の疾患を示す病名ではなく、一度正常に発達した知的機能が、さまざまな疾患や脳の障害による認知機能の障害により、行動や日常生活に支障をきたす状態で、せん妄(突然あるいは急速に発症する精神障害で、意識障害の一種で通常一過性、可逆的)や精神疾患ではなく認知機能障害が起こる状態。認知機能や行動障害は、a)記名記憶障害、b)論理的思考、遂行機能、判断力の低下、c)視空間認知(視覚情報を処理して、空間の全体的イメージを認知すること)の障害、d)言語機能障害、e)人格、行動、態度の変化がある。
2)認知症性疾患について
認知症は原因により大きく2つに分類できます。脳の変性疾患による原発性の認知症(一次性認知症)と、原疾患の症状として認知症を発症する続発性認知症(二次性認知症)です。それぞれ非常に多くの疾患が含まれます。
- a) アルツハイマー型認知症67.6%*1 (一次性認知症)
- 認知症疾患の中で最多で認知症疾患の代表。脳内にアミロイドβなどのタンパクが沈着(どうしてアミロイドβが沈着するのかは現在のところ不明)して、神経細胞が変性、死滅し、海馬(記憶や空間学習能力に関わる部位)や頭頂葉が萎縮。主要症状は記憶障害。
- b) 脳血管性認知症19.5%*1 (二次性認知症)
- 脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)など脳の血管の障害による疾患が原因で発症。脳血管が閉塞する部位により症状が出現。記憶障害、判断力障害、感情失禁などが主要症状。症状の出現に波がある時は、“まだら認知症”とも言われます。男性に多く、症状が比較的早く進行。動脈硬化のコントロールで予防できる可能性のある認知症。
- c) レビー小体型認知症4.3%*1 (一次性認知症)
- 脳の神経細胞にレビー小体という特殊なタンパク質ができて神経細胞が破壊され発症。男性に多く、女性の2倍。後頭葉(視覚、色彩認識など視覚情報の把握認識を行う部位)にレビー小体ができることが多く、“幻視”(現実にはないものが見える)が主症状。誤認妄想、手足が震えるパーキンソン症状もあることあり。
- d) 前頭側頭型認知症 1.0%*1 (一次性認知症)
- 脳の約40%を占める頭頂葉(思考や感情をコントロールする部位)、側頭葉(言語の理解や聴覚、味覚の関係する部位)が萎縮して血流が滞り発症。物忘れより人格変化、異常行動が目立つ。
- e) その他の認知症 7.6%*1 (一次性、二次性認知症)
- それぞれの頻度は多くはありませんが、非常にたくさんの疾患が含まれます。続発性認知症のうち原疾患の治療により認知症症状の改善ができる可能性がある認知症を“治療できる認知症(treatable dementia)”といいます。認知症の可能性がある場合には、まず”治療できる認知症“の可能性がないかを検討することが重要です。
*1 頻度の出典は認知症診療ガイドライン2017 p12 2010年代前半の全国調査から
3) 生理的健忘と病的健忘の違い
加齢に伴う健忘(生理的健忘)と病的な健忘(病的健忘)の違いについては、皆さん大変興味があるところではないでしょうか。この違いを知ることは認知症早期発見のきっかけになる可能性があります。認知症診療ガイドラインに興味ある対比がありましたので引用しておきます。
生理的健忘 | 病的健忘* | |
---|---|---|
もの忘れの内容 | 一般的な知識など | 自分の経験した出来事 |
物忘れの範囲 | 体験の一部 | 体験した全体 |
進行 | 進行・悪化しない | 進行していく |
日常生活 | 支障なし | 支障あり |
自覚 | あり | なし(病識低下) |
学習能力 | 維持されている | 新しいことを覚えられない |
日時の見当識 | 保たれている | 障害されている |
感情・意欲 | 保たれている | 易怒性、意欲低下 |
*アルツハイマー型認知症
出典:認知症診療ガイドライン2017 p9
B)最近のトピックス
これまで認知症に用いられる薬は、アルツハイマー型認知症、一部レビー小体型認知症において、病気の本体である変性タンパク質(アミロイドβ、レビー小体)に対してではなく、その沈着により起こる変化に対応する薬でした。コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル塩酸塩、ガランタミン臭化水素酸塩、リバスチグミン:脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの分解酵素であるコリンエステラーゼの作用を拮抗して、脳内のアセチルコリンの量を増やす薬)とNMDA受容体拮抗薬(メマンチン塩酸塩:脳内のグルタミン酸とういう神経伝達物質が過剰となり、グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体が過剰に活性化し、神経が障害されるため、NMDA受容体を拮抗して神経障害を防ぐ薬)です。
認知症の約70%を占めるアルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内に沈着し、アルツハイマー型認知症の最も強い神経細胞毒性を示します。このアルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβを脳内から除去するレカネマブという薬が、日本のエーザイ株式会社と米国バイオジェン・インクで共同開発されました。このレカネマブは、アルツハイマー型認知症の進行を抑制し、認知機能と日常生活機能低下を遅らせることが実証され、2023年7月の米国での承認に次いで、2023年9月に世界で2番目に日本でも承認されました。アルツハイマー型認知症治療の非常に大きな転換が始まります。
認知症の診断は、病歴、身体・神経学的診察、認知機構検査、画像診断、血液検査、脳脊髄液検査によって行われます。アルツハイマー型認知症では、脳内にアミロイドβが認知症発症の15年以上前から沈着すると言われています。脳内のアミロイドβの沈着は、専用の試薬を用いたPET検査のアミロイドPETという画像診断で診断することができます。認知症でない人にもアミロイドβの沈着があり、認知機能低下があるが臨床的には認知症に至っていない軽度認知障害(MCI)に対しては、保健適応薬を含めた有効性の確立した治療法がないことを理由にガイドライン上、アミロイドPET検査は推奨されていませんでした。アミロイドβによる神経細胞障害は、一度障害を受けると再生が困難なため、早期診断、早期治療が重要なことは認知症でも変わりありません。レカネマブによりアミロイドβを除去することが可能であれば、より早期にアミロイドβの沈着を診断できれば、アルツハイマー型認知症の発症前に予防することができるようになるかも知れません。アミロイドPETの検査試薬であるフロルベタピル、フルテメタモルはこれまでも認知症検査薬として承認されていましたが、2023年8月軽度認知症疑いの方にも使用できるように厚労省から追加承認されました。軽度認知症の診断が、画像診断でもできる環境が整いつつあります。
症状のない方あるいは軽度認知障害(MCI)の方からより広く脳内のアミロイドβ沈着疑いを発見し、専門医受診やアミロイドPETなどの検査により診断確定するためには、あまり認知症症状が目立たない段階で専門医療機関受診のきっかけとなる検査が必要になります。アミロイドPETのような大掛かりな検査ではなく、より簡便なスクリーニング検査が必要となります。検査機関等で導入されている化学発光酵素免疫測定(CLEIA)を測定原理とした既存の全自動免疫測定装置を用いて微量血液検体で、17分で血液中のアミロイドβ2種を測定し、脳内アミロイドβの蓄積状態の把握を補助するための試薬が、2022年12月製造販売が承認され、2023年6月に日本で発売されました。まだ臨床使用や保健適応はありませんが、今回の認知症基本法の後押しもあり、そう遠くない将来にスクリーニングとして使用できるようになるかも知れません。
アルツハイマー型認知症の早期診断、早期治療(もしかしたら発症予防)の環境が整いつつあります。認知症患者さんとの共生社会の実現のために、まずはより多くの皆さんの認知症に対する理解を深めましょう。
同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)
- 便秘・慢性便秘症について
- “糖質制限食”について改めて考えてみましょう
- 胃の内視鏡検査の受診間隔は?
- ハチ毒アレルギー
- 椅子に座る時など少量の尿漏れが…
- HPVワクチン接種のすすめ
- 「耳性帯状疱疹」後遺症に悩んでいます…。
- 声が枯れるのはお酒のせい?それとも…
- 注意すべき肺炎 ―加湿器肺(過敏性肺炎)―
- サプリメントを含めた薬剤と腎機能障害の関連について
- 「耳垂れ」が気になり痒みもある…原因は?
- 夜間頻尿について ―その原因と生活の質に及ぼす影響―
- 血をサラサラにする薬で「便潜血陽性」になる?
- 遺族ケアガイドラインについて
- 震災関連死とショック死
- 虫歯は無いけど「歯周病検診」は受けるべき?
- 働く女性の健康管理について
- 認知症基本法が成立しました。認知症について見直してみましょう。
- 足の筋肉の痛みに悩む女性。骨に異常なし。薬の副作用か?
- 脂肪肝は万病の元
- 高齢者に多いパーキンソン病。気になる症状がある場合にはまず鑑別診断を。
- 予防医療を推進していくために ~日本人間ドック学会が名称を変更します~
- 首のつけ根が腫れている女性。「甲状腺機能が高め」と言われ心配…。
- 身近な食物アレルギー(2) 納豆アレルギー
- 全身の痒みが治まらない…
- かぜ症候群 ~感染予防における素朴な疑問を中心に~
- 高脂血症薬の服用で副作用?
- スギ花粉症舌下免疫療法
- 潰瘍性大腸炎について ―社会的影響と新たな知見―
- 肺炎球菌ワクチンは毎年接種するもの?
- ワーク・エンゲイジメントと健康的な職場づくり
- ふくらはぎが痛い。足先は冷えて痺れるような感覚も…。?
- 医療におけるChatGPTの可能性
- 緑内障の疑いと診断されたが完治するの?
- 新型コロナの影響でメタボはどうなった?(第二報)
- 身近な食物アレルギー(お菓子関連)
- 呼びかけても返事がない。耳が遠いだけ?それとも…
- 人口動態統計を見てみました。
- 健康診断で十二指腸潰瘍の疑い。自覚症状ないので放置しても大丈夫?
- 健康増進のための8項目(Life's Essential 8)
- 胸やけがひどくて胸の奥がヒリヒリ痛むのは…逆流性食道炎の可能性
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン改定のポイント
- 片耳だけ耳鳴りが2年も続いています。原因は?
- 浮腫(ふしゅ)について
- 糖尿の気があるのに放置…糖尿病性神経障害の恐れ
- 新型コロナウイルス後遺症に対する治療、EATについて
- 健診で「骨密度68%」という結果。薬による治療が必要でしょうか?
- 歯周病と全身疾患 治療から予防へ
- 異常な眩しさ、視界が白くかすむ…白内障の手術が不安。
- 便秘症について
- リキッドバイオプシーの現状と未来
- 乳がん検査の頻度と種類について
- 健康診断で「白血球や血小板の数が少ない」という結果…まさか白血病か。
- 乳がん検査の頻度と種類について
- 検査を行うのは誰??
- 左胸が痛む原因は…心臓疾患か、それともストレスか?
- 新型コロナの影響でメタボはどうなった?
- 疲れやすい、食欲不振、声のかすれ等の症状は甲状腺機能低下症か?
- 2022年の新型コロナウイルス感染及び濃厚接触について
- 咳払いをすると黄色っぽいネバネバした痰がでる
- 超高齢化が進む日本における健康寿命延伸のために
- 「前立腺がん」と診断。切除か薬物治療か悩む男性
- 循環器病対策、心不全治療の新たな展開
- 高血圧の薬を飲みはじめたら逆に体調が悪くなった…
- 「成人の食物アレルギー」
- バリウムを飲んだ後、便が出にくくなる…改善方法は?
- 花粉症とアレルギー性鼻炎
- 首の後ろにできたコブ。「粉瘤」あるいは「脂肪腫」か。
- アナフィラキシーについて
- 胃がん手術後の食事で気をつけなければならないこと
- 一過性の目の異常は脳梗塞の前兆の可能性
- のどの違和感:咽喉頭異常感症について
- 抗がん剤の副作用とは?
- 健康には自信があったのに「洞性徐脈」と診断され…
- 妊娠と放射線検査について
- 口の中が部分的に白い…白板症とはどんな病気?
- 紹介状には何が書いてある?
- 人間ドックで「肝血管腫」と診断。気になる晩酌は…?
- 72歳で前立腺がん見つかる。治療方法の選択肢は…?
- 新型コロナワクチン開発が照らす私たちの未来
- LDLコレステロールが高値で半年後に再検査…気を付けることは?
- 長く続く頭痛は慢性硬膜下血腫の疑いも。放置せずに検査を
- 低脂血症について
- 胆石が見つかり「経過観察」。普段の注意点は?
- 超音波検査で「大動脈瘤の疑い」…どんな手術をするの?
- 力を入れると指の関節が痛む…関節リウマチの疑い
- 時間制限食について
- 通勤電車でお腹が痛くなる…過敏性腸炎の可能性
- 新しい診断、治療:「エクソソーム」の可能性
- 「突然息苦しくなり意識遠のく」…まずは不整脈検査を。
- 味覚障害と亜鉛
- 黒くてベトベトした便が続くのは消化管出血の疑いも
- がん検診受診しましたか?
- これって物忘れ?それとも…。認知症の種類や診断法について
- 胃のポリープ切除とはどんな事をするの?内視鏡による切除手術について
- 肥満症の対策ー行動療法についてー
- 気管支拡張薬で不整脈が出る?喘息の治療薬を使うと脈がドクドクする…
- 特定の音が聞こえなくなった。難聴か、それとも認知症か?
- 医療分野における人工知能活用の現状
- 免疫を担うリンパ節は風邪などで炎症・腫れることも。
- 続けてほしい血圧測定の習慣。正しい計り方は?
- ガイドラインに基づいた前立腺肥大症の正しい知識と治し方
- コロナ禍の今だからこそ、ウォーキングの価値を見直しましょう
- ゴミが入ったわけではないのに瞼(まぶた)の裏側がゴロゴロする…
- COVID-19を含めた感染症の予防についての豆知識
- むせやすい人は「誤嚥性肺炎」にご注意を!
- 夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」は生活習慣の乱れ、うつ病の場合も。
- 腰痛と運動不足
- 騒音性難聴・音響性難聴(音響外傷)
- 女性に多いトイレの後の残尿感や痛み…「老化現象」と放置しないで
- HPV(ヒトパピローマウイルス)と子宮頚がん
- 大腸憩室炎とは?~大腸憩室症について~
- 片目だけ急に視力が落ちた気がします……原因は?
- 線維筋痛症について
- 排便時にポタポタと赤い血が…大腸がんが心配!
- 創薬における量子コンピュータの応用
- 食後の胃の痛みが背中にまで広がる…胃腸薬をのむだけでは駄目?
- ガイドラインに基づいた外反母趾の正しい知識と治し方
- トイレ回数が増えて尿の出が悪い。頻尿や残尿感の原因は…
- 情報技術革命と医療の未来について
- C型肝炎の治療が大きく変わりました
- 咳が止まらず、痰に血のようなものが混じる
- 認知症予防のためには働き盛りの健康管理が重要です
- 顔の片側半分が痺れてるけど手足は異常なし。まさか脳梗塞?それとも…
- 同友会メディカルニュース2019年9月号を掲載しました。
- 食事中の「むせ・咳き込み」は誤嚥性肺炎の危険性も
- 帯状疱疹を予防しよう
- まぶたが垂れ下がっていませんか。年を重ねると増える眼瞼下垂とは
- インスリンポンプ:完全自動運転の人工膵臓へ
- GISTについて~胃のGISTを中心に~
- 胸やけ、胃の痛み…それは逆流性食道炎かも!
- 爪を見ただけで肺や心臓の病気が分る?
- プレシジョン・メディシン(精密医療)について
- 急に心臓がドクドクドク…!!すぐに治るけど、これって危険?
- 梅雨に向けてダニ対策を!
- 男性にもある更年期障害とは
- 尿に蛋白が!「慢性腎臓病の疑い」と言われましたが
- 腎性低尿酸血症ご存知ですか?
- 効き目にも差があるの?安価なジェネリック薬と普通の薬の違い
- 食後過血糖(血糖値スパイク)について
- 突然、意識を失い倒れました。重大な病気?
- 失神の原因と対処法
- 心電図検査で「左脚ブロック」と診断されたが、どのような病気?
- 尿路結石と生活習慣による予防法
- バリウム検査で「十二指腸球部変形」と診断され不安…どんな病気?進行するの?
- 副腎偶発腫瘍
- 憩室炎で入院繰り返す…
- 前立腺がんのPSA検診について
- 手や足にあざができて消える
- めまいについて
- お腹にガスがたまりグルグル音がして苦しい…体質か?病気か?
- 大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
- 人間ドックで尿潜血・蛋白の診断…
- 多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
- 口内炎がたくさんできるのは疲れのせい?それとも…
- 動脈硬化を気にしていますか?
- 食後に貧血症状、息苦しさも
- 健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
- 足の爪が白濁。その原因は…?
- 心不全の予防とケアを推進しよう!
- 膵嚢胞の一種IPMNは経過観察が必要?
- 「血圧高め」は「高血圧」になる?
- 長引く咳の原因について
- 人工知能の医療への応用
- 膀胱炎の正しい知識と治し方
- 暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
- サルコペニアご存知ですか?
- 認知機能障害について
- 心房細動と診断されたら
- 逆流性食道炎とバレット食道について
- 頭痛について
- 汗っかきに潜む怖い病気
- 睡眠時間確保のすすめ
- 食塩摂取量気にしていますか?
- 高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
- 最近のがん免疫治療の話
- 乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 夜中に足がつることはありませんか?
- ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
- お薬手帳利用していますか?
- 「座りっぱなし」をなくしましょう!
- 歯周病・喫煙と乳がんとの関係
- 血圧はどこまで下げればよいのか?
- 過敏性腸症候群について
- 脳動脈瘤について
- 長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
- 「胆管がん」ってどんな病気?
- 慢性膵炎についてご存知ですか?
- 地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
- 乳がん検診を受けましょう!
- コレステロールの摂取制限について
- アサーショントレーニング
- ~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
- うつ病について
- 「体を動かすということ」をもう一度考えてみませんか?
- 進歩する内視鏡検査
- 高血圧について
- 甘く見てはいけないインフルエンザ
- リンパ球と癌の関係
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
- 小腸カプセルとダブルバルーンの話
- 大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
- 世界肝炎デーご存知ですか?
- 「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
- 食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
- さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
- データヘルス計画が始まります
- 『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
- 「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
- 肺がん検診のススメ
- 大腸がん検診受けていますか?
- ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
- 今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
- 片足立ちで靴下を履けますか?
- 腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
- アルコールと消化器疾患について
- 糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
- 最近の禁煙事情
- 膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
- 遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
- 血尿とIgA腎症
- 動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
- 機能性胃腸障害について
- ドライアイのリスクと治療
- 高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
- 遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
- 今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
- がん治療の最前線
- 骨粗鬆症の予防について
- 高血圧とは ガイドラインを中心に
- 消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
- 食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
- 日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
- 大腸がん対策について
- 生活習慣改善の目標と方法
- ひとりひとりが認知症に対する備えを
- よい睡眠が健康にはとても重要です
- たかがコレステロール、されどコレステロール
- 肺がんには胸部CTが有効です
- 動脈硬化を調べましょう
- 「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
- 減量に最適なカロリーバランスは?
- 血清抗p53抗体に関する話題
- 関節リウマチの話題
- non-HDL-Cを知っていますか?
- 経鼻内視鏡検査の普及が進んでいます
- NEAT(非運動性活動熱発生)をご存知ですか?座っている時間を短くすることが健康の秘訣かもしれません
食事プラスワン
- 第34回
- 夏に気を付けたい食中毒
- 第33回
- 肝臓を守る習慣
- 第32回
- 乳製品とLDLコレステロール
- 第31回
- 中食や外食の活用【コンビニ・スーパー】
- 第30回
- 休肝日を作ろう
- 第29回
- 熱中症に要注意
- 第28回
- 間食を見直そう
- 第27回
- 食べ物の消化時間
- 第26回
- 食事のバランスを整えよう
- 第25回
- 体重を測ろう
- 第24回
- 免疫力を高める
- 第23回
- 朝食をとろう
- 第22回
- 1日の目標塩分摂取量
- 第21回
- 上手な鉄分の摂り方
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第44回
- がん検診の受診はお済みでしょうか?~
- 第43回
- 「座り過ぎ」に要注意! ~毎日コツコツ、病気予防~
- 第42回
- 味噌汁は健康づくりの救世主?!
~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~ - 第41回
- 食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
- 第40回
- 推しの力!
- 第39回
- 炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
- 第38回
- 気になる喉の乾燥の防ぎ方
- 第37回
- 香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
- 第36回
- こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
- 第35回
- パンダと一緒に健康に!?
- 第34回
- 好きな香りはありますか?
- 第33回
- 快眠のための寝具について
- 第32回
- マスクと肌トラブル
- 第31回
- 腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
- 第30回
- 手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
- 第29回
- 心を満たす食卓が鍵
- 第28回
- 『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
- 第27回
- 外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
- 第26回
- 飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
- 第25回
- 「お料理」のススメ
- 第24回
- 階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
- 第23回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!