季刊誌「お元気ですか」2025年7月号

君ヶ濱 歩(きみがはま あゆみ)さん

「私の健康法」

相撲界の存続の為にも
隠岐の島の子供たちに出会い、育てたい。

元関脇 隠岐の海
君ヶ濱 歩さん

―今回は元関脇 隠岐の海(おきのうみ)の君ヶ濱 歩さんにご登場いただきました。幼少の頃から隠岐の島の伝統である「古典相撲」に親しみ、現役時代は左四つ・寄りを得意技としてご活躍をされました。現在は八角部屋の部屋付き親方として後進の指導に当る君ヶ濱さんに、相撲界に入られたきっかけや、力士の「食」の問題について、そして後進指導に対する思いなどをお話いただきました。

隠岐の島ではバスケより
相撲の方がかっこいい!

私は隠岐の島出身で、そこには古典相撲っていうのがあり、相撲は古くから街に根付いています。兄貴が相撲をやってたので、自分もやりたいって始めたのが最初なんですけど、いざやってみると同学年がほとんどいなくて、2つ3つ年上とばかり取り組みをしていたんですよ。勝てないから面白くないし、痛いし……というのが最初の相撲の印象でした。でも、よく驚かれるのですが、隠岐の島ではバスケをやる人よりも相撲の方がモテたんですよ。隠岐の島では相撲がかっこいいんです。それならやるしかないじゃないですか(笑)そして本当に相撲部はもてたんですよ。体の大きな人は、相撲やらなきゃね。

お相撲さんは唯一の接地面になる足の裏の手入れが大事です。四股を踏んだり稽古をしたり、足裏は硬くなりますよね。足の付け方が下手だと負担かかって擦れたり、そこが裂けてしまったりするんです。テーピングなどで保護すると、そのカスがひび割れ部分に溜まって、さらにひび割れが大きくなるっていう悪循環になるケースもあります。若い時は自分もひび割れしていましたけど、先輩方から「足の裏が汚い強いお相撲さんは見たことがない。だから足の裏は一番綺麗にしていなさい」「テーピングをいっぱい巻いている人に、強い人いないよ」とか教えられました。やっぱり足の使い方が上手くないとダメですね。

君ヶ濱 歩(きみがはま あゆみ)さん

考え過ぎ・追い込み過ぎは
自分をダメにしてしまう

プレッシャーとの向き合い方としては、まず験(げん)を担ぐということでしょうか。勝てば同じことをする、負ければ直していく。もう一つはあえて相撲のことを考えないようにするっていうことです。相撲のことは稽古場と国技館で考える。それまではもう何も考えないです。勝ち負けが必ずあるものなので、どれだけ頑張っても、どれだけ攻め込んでも負ける時はあるし、それを考えると考えるだけ体は動かなくなる。考えすぎてしまうとうつ病みたいになりますから。どんなアスリートでも、最後の方はみんな考え過ぎて、自分を追い込み過ぎて体が動かなくなっていくんだと思います。勝たなきゃいけない、結果を出したい、昔の自分に戻りたい、昔はああだった、こうだったと考えれば考えるほど、多分ダメになるんです。だから自分は息抜き派でしたね。もちろん稽古をするのが一番ですが、それだけでは疲れは溜まるしメンタルも下がってくるし、どんどん落ちてしまうんです。気楽に色々な人と会って、お酒を飲んで忘れて、寝て、次に頑張るっていのが自分のベストだと思います。

今は力士でも糖尿病に…
「食」は相撲界全体の課題

現役の頃は練習がきついので一瞬で体重が落ちるんですよ。場所が終わると、1週間「場所休み」ってあるんですが、そこでパッと遊び行っちゃうと、ご飯を食べることよりも楽しいことがいっぱいあるんで、食べることが疎かになって、すぐに痩せるんです。
 2023年9月に引退をして、もう2年近く経つのですが、先日の健康診断でめちゃくちゃ引っかかりました。過去一悪かったかなって。やっぱり稽古していないからですね。
 引退する前からダイエットしたいと思っていたんですが、引退後にお酒が美味しくなりましてね。食事も、現役の時はもちろん美味しく食べていたんですが、さらに美味しく感じるようになって、実際に体重もほとんど変わらず、10kgも落ちていないんですよ。
 相撲の世界で食事といえば「ちゃんこ」です。皆さんが想像するのは鍋料理でしょうか?でもカレーもちゃんこ、スパゲティもちゃんこ、なんでもちゃんこって言うんです。以前は魚の鍋が多かったのですが、最近は鶏肉の鍋が多いですね。今、うちの部屋は16人くらいですが、自分たちが入門した時は30人くらいいました。当時は30kgの米が1~2日でなくなるペースでした。肉も5kgとか10kgとか、すごかったですよ。食事が出ると、その瞬間に「勝負っ!」の掛け声で、上下関係なくバーッて食事の取り合いでした。でも、今はこれがないんですよ。食事が出ても飛びつく感じがない。コンビニがあったり、デリバリーがあったり、いつでも自分の好きなものが食べられるからですね。だから今、体が悪い子たちがすごく多いです。力士でも糖尿病になるとか、めちゃくちゃ多くて、相撲界がすごく悪い方向に向かっていると感じます。このままではみんな体を壊しますよ。食はすごく大事ですから。これは相撲界全体の課題だと思います。

隠岐の島へスカウトに
島の人たちは今も相撲好き

今度また、隠岐の島にスカウトに行こうと思っています。今でも島の人たちはめちゃくちゃ相撲好きですからね。自分が育ててもらったように、可能性を持っている子に出会って、育てたいなっていう思いがあります。でも相撲をする子供たちは年々減ってるんですよ。やっぱり相撲の世界でお金を稼ぐには多少なりとも覚悟を決めなければなりませんが、隠岐の島の子供たちが入ってきてくれないと、相撲界は終わっちゃいますからね。そのためには、自分たちも憧れてもらえる存在にならなきゃいけませんね。
そして、船乗りになるというのが子供の頃からの夢でした。隠岐の島で育った「隠岐の海」ですから、海が好きなんです。いずれは自分のヨットを買って、世界一周してみたいと思っています。(談)

君ヶ濱 歩(きみがはま あゆみ)さん

<プロフィール>
君ヶ濱 歩(きみがはま あゆみ)さん
1985年生まれ。島根県隠岐の島町出身。
幼少期から隠岐の島の「古典相撲」に親しみ、小学4年生より本格的に相撲を始める。
スカウトにより八角部屋に入門。2005年1月に初土俵を踏み、殊勲賞1回、敢闘賞4回、金星4個獲得。
現在は八角部屋の部屋付き親方として後進指導に当る傍ら、NHK相撲中継の解説も務める。

詳細を見る

過去に発行した季刊誌をPDF形式で閲覧することができます。

※掲載されている内容は発行当時のものです。登場されている方の肩書きや、料金表示、キャンペーン内容等について最新の内容とは異なる場合がございます。

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第47回
「朝食の効果」~まずは1品から始めてみませんか~NEW
第46回
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を知っていますか?
第45回
なりたい自分の第一歩、考えてみませんか?
第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2025年7月号
  • 私の健康法
    元関脇 隠岐の海 君ヶ濱 歩さん
  • 増えている膵癌:治療とその可能性
    順天堂大学医学部附属練馬病院
    総合外科 教授 須郷 広之
  • 便秘について
  • 腹囲引き締め筋力トレーニング
  • 脳卒中 早期対応のために
  • 専用フロアで受診する 春日クリニック特別ドックのご案内
  • 江東区にお住まいや、ご利用の皆様
    深川クリニック 人間ドック・健診センターをご利用ください

ページトップ