保健師コラム 小石川の健康散歩道

第48回 夏の疲れを秋に持ち越さない!
~いまから始めるリカバリー習慣~

保健師 宮城 朋子

夏の疲れを秋に持ち越さない!

9月が近づいても、まだまだ真夏のような暑さが続いています。今年東京では5月下旬に真夏日を観測するなど、「夏が長すぎる」と感じている方も多いのではないでしょうか。
それでも、暦の上では立秋を過ぎ、季節は少しずつ秋へと向かい始めています。朝夕に、わずかに感じる風の変化や、日暮れの早まりなど、ふとした瞬間に、秋に向かう気配を感じることもあります。

とはいえ、私たちの体は、この長引く暑さに対応し続けており、気づかないうちに疲労が蓄積しています。「なんとなくだるい」「疲れがとれにくい」といった不調を感じている方も多いのではないでしょうか。

疲れの正体は「自律神経の乱れ」と「冷え」

夏の疲れの原因の一つは、自律神経の乱れといわれます。屋外と室内の激しい温度差、冷房による冷え、寝不足などが重なることで、体温調節や胃腸の働きをコントロールする自律神経が乱れ、疲れがとれにくくなります。
また、冷たい飲み物やアイスなどをとりすぎると、胃腸が冷えて消化機能が低下し、栄養の吸収にも影響が出ることがあります。「体が冷えている」という自覚がなくても、実は内臓の冷えが体調不良を引き起こしているケースも少なくありません。

生活リズムを整え、しっかり睡眠をとる

夏の疲れを秋に持ち越さないためには、まず生活リズムを整え、質のよい睡眠をしっかり確保することが大切です。
特に「朝の光を浴びる」ことは、自律神経の切り替えをスムーズにし、体内時計をリセットする効果があります。起きたらまずカーテンを開け、外の光をしっかり浴びてみましょう。
さらに、寝る前にぬるめのお風呂(38~40℃)にゆっくり浸かるのもおすすめです。体を内側から温めることで血流が促進され、リラックスして眠りやすくなります。

軽い運動も効果的

ストレッチや散歩などの適度な運動も効果的です。血流がよくなり、自律神経のバランスを整える助けにもなり、質の良い睡眠へも導きます。

栄養を「温かく」補給する

栄養バランスの良い食事も大切です。特に、ビタミンB群やタンパク質は疲労回復に役立ちます。肉・魚・卵・豆類などをしっかり取りましょう。食欲がないときは、豆腐と野菜のお味噌汁や、卵かけご飯といった簡単な食事でも構いません。「温かいものをゆっくりとる」だけでも、体の冷えや疲れの回復に繋がります。

無理せず、早めに相談を

上記のような対策をしても疲れが抜けない、体調がすっきりしないと感じるときは、何か他の要因が隠れている場合もあります。早めに医療機関でご相談ください。

暑さを上手に乗り切り、秋の訪れを心地よく迎えるためにも、自分の体の声に耳を傾けることが大切です。生活リズムを整え、体をやさしくいたわる習慣を、今日から少しずつ始めてみませんか?

参考文献・情報源:
・厚生労働省 e-ヘルスネット
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food
・日本気象協会
https://tenki.jp/suppl/entries/

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第48回
夏の疲れを秋に持ち越さない!~いまから始めるリカバリー習慣~NEW
第47回
「朝食の効果」~まずは1品から始めてみませんか~
第46回
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を知っていますか?
第45回
なりたい自分の第一歩、考えてみませんか?
第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2025年7月号
  • 私の健康法
    元関脇 隠岐の海 君ヶ濱 歩さん
  • 増えている膵癌:治療とその可能性
    順天堂大学医学部附属練馬病院
    総合外科 教授 須郷 広之
  • 便秘について
  • 腹囲引き締め筋力トレーニング
  • 脳卒中 早期対応のために
  • 専用フロアで受診する 春日クリニック特別ドックのご案内
  • 江東区にお住まいや、ご利用の皆様
    深川クリニック 人間ドック・健診センターをご利用ください

ページトップ