同友会メディカルニュース

2025年9月号
PSA検査の新しい展開 S2,3PSA%について

前立腺がんは、高齢化の進行に伴って、罹患数が年々増加し続けています。2020年の日本人男性における部位別がん罹患数では、第1位のがんです。
前立腺がんのスクリーニング検査では、まず血液中に含まれる、前立腺組織に特異的な糖蛋白(蛋白質に糖が結合したもの)である前立腺特異抗原(PSA)を測定します。

前立腺特異抗原(PSA)の詳細につきましては、同友会メディカルニュース2018年9月号「前立腺がんのPSA検診について」を御参照下さい。

前立腺がんの患者は、血液中のPSAが高くなることが知られていますが、前立腺肥大症や前立腺炎などの良性の前立腺疾患でもPSAが高くなることがあるため、PSAが高いからといって前立腺がんと断定することはできません。

また、確定診断には針生検を行う必要がありますが、針生検は患者への負担が大きく、感染症や排尿障害などの合併症のリスクを伴います。前立腺がんではない患者への針生検をできるだけ減らすため、前立腺がんと良性疾患を識別できるより精度の高い検査指標が求められています。

前立腺がんに罹患するとPSAに結合している糖鎖(様々な糖が複雑に連なって形成される分子)の構造が変異することが知られています。
弘前大学を中心とするグループの研究により、健常者や前立腺肥大症などの良性疾患の患者では、糖鎖構造としてα2,6結合型シアル酸を持つPSA(S2,6PSA)が多く、前立腺がんの患者では、糖鎖構造が変異してα2,3結合型シアル酸を持つPSA(S2,3PSA)の割合が増加することが判明しました。

今回は、S2,3PSA%について解説させて頂きます。

1.今回は、S2,3PSA%について解説させて頂きます。

腫瘍マーカーとして使用されている物質の多くは糖蛋白であり、その糖鎖構造は、正常組織由来のものと、がん由来のものでは、異なることが知られています。
前立腺がん患者の血清中には、糖鎖のシアル酸がα(2,3)結合でガラクトースに結合したPSA(S2,3PSA)の割合が、糖鎖のシアル酸がα(2,6)結合でガラクトースに結合したPSA(S2,6PSA)よりも増加することが明らかになりました。
したがって、S2,6PSAとS2,3PSAの総和に占めるS2,3PSAの割合(S2,3PSA%)は、前立腺がん患者では増加することになります。

S2,6PSAとS2,3PSA(模式図)

2.S2,3PSA%の臨床性能

前立腺肥大症または前立腺がんと診断され、PSAが4~10ng/mlの281症例を対象にした研究において、PSA検査後に上乗せ検査としてS2,3PSA%およびF/T(%)PSAを実施した場合の診断感度90%における診断特異度を比較しました。

※F/T(%)PSAとは

PSAには、血清中に存在する2つの形態、フリーPSA(F)とトータルPSA(T)があります。F/T(%)は、トータルPSAに対するフリーPSAの割合をパーセントで表したものです。また、一般的に、前立腺がん細胞の中にはフリーPSAが少なく、トータルPSAを多く含むため、F/T比は低くなります。逆に、前立腺肥大症や前立腺炎などの良性疾患では、フリーPSAが多く、F/T比が高くなる傾向があります。

診断感度90%における診断特異度 各マーカーとの比較

上図のように、診断特異度は、PSA単独の場合18.2%、F/T(%)PSAの場合25.6%、S2,3PSA%は36.4%となり、S2,3PSA%の優位性が認められました。

3.まとめ

S2,3PSA%は、2022年8月22日に体外診断薬として薬事承認され、また、厚生労働省から2024年2月1日付けで保険適用が認められました。適用対象は、PSAの結果が4.0ng/ml以上10.0ng/ml以下である方に限られます。

健康診断や人間ドックの結果で、PSAが4.0ng/ml以上の方は、泌尿器科外来を受診し、診察および超音波などの検査を受けるとともに、S2,3PSA%などの補助診断マーカーやMRI検査について御相談頂けますと幸いです。

参考文献

  • 米山徹, 大山力 : バイオマーカー開発:前立腺癌診断マーカーS2,3PSA%検査の開発経緯とその臨床応用性. 日本臨床, 81 (増刊号6), 58-64, 2023.
  • 米山徹, 鈴木啓, 大坪拓真, 大山力:全自動蛍光免疫測定装置ミュータスワコーi50によるS2,3PSA%測定試薬の基本性能評価. 医療と検査機器・試薬, 46 (5), 244-257, 2023.
  • 横山和則 : 前立腺癌の新たな糖鎖マーカーS2,3PSA%. 私立医科大学臨床検査技師会誌, 73, 30-32, 2023.

参考サイト

  1. 国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」
    https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第48回
夏の疲れを秋に持ち越さない!~いまから始めるリカバリー習慣~NEW
第47回
「朝食の効果」~まずは1品から始めてみませんか~
第46回
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を知っていますか?
第45回
なりたい自分の第一歩、考えてみませんか?
第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2025年7月号
  • 私の健康法
    元関脇 隠岐の海 君ヶ濱 歩さん
  • 増えている膵癌:治療とその可能性
    順天堂大学医学部附属練馬病院
    総合外科 教授 須郷 広之
  • 便秘について
  • 腹囲引き締め筋力トレーニング
  • 脳卒中 早期対応のために
  • 専用フロアで受診する 春日クリニック特別ドックのご案内
  • 江東区にお住まいや、ご利用の皆様
    深川クリニック 人間ドック・健診センターをご利用ください

ページトップ