2018年4月号
健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
1.はじめに
腸内には、私たちの体を構成する細胞数を凌駕する数の細菌が生育しているのをご存じでしょうか?これらの腸内細菌は培養できないものが多く、これまでは私たちの体にどのように影響しているのか解りませんでした。しかし21世紀に入ってからは遺伝子解析方法の急速な進歩により、私たちの体の状態に腸内細菌が大きく影響を及ぼしていて、腸内細菌バランスの乱れ(Dysbiosisと言います)が腸疾患だけでなく、アレルギー性疾患や生活習慣病など様々な疾患や体質に関係している事がわかってきました。
2014年4月号のメディカルニュースでは腸内細菌バランスの乱れが肥満や代謝異常そして心血管疾患の原因となりうる事を書かせて頂きました。今回はその続編として、併せてお読み頂ければと思います。
2.腸内細菌バランスの重要性について
フィンランドやエストニアは近隣国であるロシアに比べて、1型糖尿病(自己免疫による糖尿病)や食物アレルギーが非常に多いことで知られています。そこで、各国の代表的な都市で地理的にも近い3つの都市、ロシアのペトロザヴォーツク、エストニアのタルトゥ、フィンランドのエスポー在住の子供を比較した研究がおこなわれました1)(図1)。3つの都市は地理的に近いだけでなく、民族的にも近いようです(フィンランド民族が主体)。そして、従来言われているように、ペトロザヴォーツク市の子供に比して、エスポー市やタルトゥ市の子供(2歳時点)は、1型糖尿病の原因となる自己抗体の保有率が非常に高く、食物アレルギーも多い結果でした。著者らはこの主因の一つが腸内細菌バランスであると結論づけています。つまり、フィンランドやエストニアは非常に多くの肉類を摂取、ペトロザヴォーツク市の地域では根菜類の摂取が多いなど、食習慣に大きな違いがあり、その結果、3都市間で腸内細菌のバランスに差異が生じるのです(図2)。乳児の腸内細菌は母親の腸内細菌の影響を色濃く受けるため、受け継いだ腸内細菌バランスの違いが、2歳児の免疫反応異常の起こりやすさにも変化を与えていると考えられます。
また、日本人のエネルギー摂取量は昔と比較して増えていないにも関わらず、肥満や脂肪肝の人が増加していることや、糖尿病などの生活習慣病が増加している主原因の一つに食習慣の変化(加工食品や肉類摂取の増加・野菜の摂取減少など)に伴うDysbiosisがあると思われます。
<図1>

Cell 2016;165:842 図1を改変
<図2>

Cell 2016;165:842 図3を改変
3都市間の腸内細菌バランスの違いの例として、Akkermansia muciniphilaはロシアに比してフィンランドやエストニアでは少ない。Bacteroides doreiはロシアに比してフィンランドやエストニアでは多い。
3.Dysbiosisの予防や改善のために
このように腸内細菌バランスが様々な疾患や体質に強く影響していることが解明されるに従い、有益と思われる腸内細菌を補充するプロバイオティクスの考え方が着目されるようになってきています。実際、様々な効果をうたったプロバイオティクス関連商品がたくさん発売されています。客観的な医学的検証が十分なされているとは言えない状況ですので、その是非を明確に論じることは出来ません。ただし、不十分ながら様々な臨床研究報告から判断すると、“一定の効果は期待できるかもしれない”程度に捉えておいた方が良さそうです。
そのように考える理由として3つの根本的事実があります。まず、「経口投与した細菌株は宿主の腸管に定着する事はない」という原則があります。つまり、プロバイオティクスとして摂取した細菌株は我々の腸内でとどまったり増殖する事はなく、一定期間の後に分解されたり体外に排泄される事となります。次に、「経口投与した細菌株の腸内滞在時間は食習慣などの生活環境に大きく左右される」があります。これは端的に言えば、悪い食習慣の方では摂取したプロバイオティクスが腸内から直ちに排除されやすいという事です。例としてマウスの実験2)ですが、乳酸菌の一種を摂取させたところ、通常の餌では摂取した細菌株が完全に腸内から喪失するのに48時間要した一方で、高脂肪の餌で飼育した場合は24時間の時点でほぼ腸内から喪失していました。つまり、食習慣の問題から生じやすいDysbiosisに対し、プロバイオティクスを摂取するという考え方は、そもそもの食習慣を健全化しないと効果が得られにくい事を意味しています。
3つ目がもっとも重要なポイントですが、「腸内細菌の種類の減少がDysbiosisの本質である」があげられます。腸内細菌は1,000種類以上あり、これらが様々な機能を持って我々の体に働きかけています。Dysbiosisは善玉菌<悪玉菌といった簡単な話ではなく、本来は多様性(たくさんの種類をもっている)が失われる事なのです。多様性が失われる主要因はやはり食習慣です。すなわち、高脂肪食(特に動物性)、食物線維が少ない食事、単一食、加工食品が腸内細菌の種類の減少に大きく影響する事がわかっています3,4)。
腸内細菌健全化の側面からも、2015年9月号でお伝えした地中海食がお勧めです。私も2年ほど前から豚肉や牛肉や揚げ物の摂取を極力避け、植物性食品を主体とした地中海食に準じた食生活を徹底しておりますが、体質改善(便通異常や太りやすさなどの改善)や体力がついた事を実感しています。
- 参考文献:
- 1) Vatanen T, et al. Variation in Microbiome LPS Immunogenicity Contributes to Autoimmunity in Humans. Cell 2016;165:842
- 2) Takemura N, et al. Inulin Prolongs Survival of Intragastrically Administered Lactobacillus plantarum No. 14 in the Gut of Mice Fed A High-Fat Diet. J Nutr 2010;140:1963
- 3) Menni C, et al. Gut microbiome diversity and high- fi bre intake are related to lower long-term weight gain. Int J Obes 2017;41:1099
- 4) David LA, et al. Diet rapidly and reproducibly alters the human gut microbiome. Nature 2014;505:559
同友会メディカルニュース
- 2018年5月号
- 動脈硬化を気にしていますか?
- 2018年4月号
- 健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
- 2018年3月号
- 心不全の予防とケアを推進しよう!
- 2018年2月号
- IPMNは経過観察が必要?
- 2018年1月号
- 「血圧高め」は「高血圧」になる?
- 2017年12月号
- 長引く咳の原因について
- 2017年11月号
- 人工知能の医療への応用
- 2017年10月号
- 膀胱炎の正しい知識と治し方
- 2017年9月号
- 暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
- 2017年8月号
- サルコペニアご存知ですか?
- 2017年7月号
- 認知機能障害について
- 2017年6月号
- 心房細動と診断されたら
- 2017年5月号
- 逆流性食道炎とバレット食道について
- 2017年4月号
- 頭痛について
- 2017年3月号
- 汗っかきに潜む怖い病気
- 2017年2月号
- 睡眠時間確保のすすめ
- 2017年1月号
- 食塩摂取量気にしていますか?
- 2016年12月号
- 高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
- 2016年11月号
- 最近のがん免疫治療の話
- 2016年10月号
- 乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
- 2016年9月号
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 2016年8月号
- 夜中に足がつることはありませんか?
- 2016年7月号
- ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
- 2016年6月号
- お薬手帳利用していますか?
- 2016年5月号
- 「座りっぱなし」をなくしましょう!
- 2016年4月号
- 歯周病、喫煙と乳がんとの関係
- 2016年3月号
- 血圧はどこまで下げればよいのか?
- 2016年2月号
- 過敏性腸症候群について
- 2016年1月号
- 脳動脈瘤について
- 2015年12月号
- 長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
- 2015年11月号
- 「胆管がん」ってどんな病気?
- 2015年10月号
- 慢性膵炎についてご存知ですか?
- 2015年9月号
- 地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
- 2015年8月号
- 乳がん検診を受けましょう!
- 2015年7月号
- コレステロールの摂取制限について
- 2015年6月号
- アサーショントレーニング
- 2015年5月号
- ~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
- 2015年4月号
- うつ病について
- 2015年3月号
- 「体を動かすということ」をもう一度考えて...
- 2015年2月号
- 進歩する内視鏡検査
- 2015年1月号
- 高血圧について
- 2014年12月号
- 甘く見てはいけないインフルエンザ
- 2014年11月号
- リンパ球と癌の関係
- 2014年10月号
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
- 2014年9月号
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
- 2014年8月号
- 小腸カプセルとダブルバルーンの話
- 2014年7月号
- 大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
- 2014年6月号
- 世界肝炎デーご存知ですか?
- 2014年5月号
- 「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
- 2014年4月号
- 食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
- 2014年3月号
- さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
- 2014年2月号
- データヘルス計画が始まります
- 2014年1月号
- 『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
- 2013年12月号
- 「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
- 2013年11月号
- 肺がん検診のススメ
- 2013年10月号
- 大腸がん検診受けていますか?
- 2013年9月号
- ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
- 2013年8月号
- 今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
- 2013年7月号
- 片足立ちで靴下を履けますか?
- 2013年6月号
- 腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
- 2013年5月号
- アルコールと消化器疾患について
- 2013年4月号
- 糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
- 2013年3月号
- 最近の禁煙事情
- 2013年2月号
- 膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
- 2013年1月号
- 遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
- 2012年12月号
- 血尿とIgA腎症
- 2012年11月号
- 動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
- 2012年10月号
- 機能性胃腸障害について
- 2012年9月号
- ドライアイのリスクと治療
- 2012年8月号
- 高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
- 2012年7月号
- 遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
- 2012年6月号
- 今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
- 2012年5月号
- がん治療の最前線
- 2012年4月号
- 骨粗鬆症の予防について
- 2012年3月号
- 高血圧とは ガイドラインを中心に
- 2012年2月号
- 消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
- 2012年1月号
- 食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
- 2011年12月号
- 日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
- 2011年11月号
- 大腸がん対策について
- 2011年10月号
- 生活習慣改善の目標と方法
- 2011年9月号
- ひとりひとりが認知症に対する備えを
- 2011年8月号
- よい睡眠が健康にはとても重要です
- 2011年7月号
- たかがコレステロール、されどコレステロール
- 2011年6月号
- 肺がんには胸部CTが有効です
- 2011年5月号
- 動脈硬化を調べましょう
- 2011年4月号
- 「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
- 2011年3月号
- 減量に最適なカロリーバランスは?
- 2011年2月号
- 血清抗p53抗体に関する話題
- 2011年1月号
- 関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!