2014年10月号
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
人間ドックや健診を受診していただきますと、糖代謝検査として血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定します。
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のことで、空腹時に低下し、食後には上昇します。
<空腹時血糖の判定>
基準範囲 | 要注意 | 糖尿病型 |
---|---|---|
99 mg/dl以下 | 100-125 mg/dl | 126 mg/dl以上 |
HbA1cは、赤血球に存在するヘモグロビン(Hb)に、ブドウ糖が結合したものです。赤血球の寿命は約4か月であり、この間に赤血球が体内をめぐり、ヘモグロビンにブドウ糖が結合します。血液中のブドウ糖が多いほどHbA1cの値は高くなり、HbA1c値は過去1~2か月の血糖コントロールの状態を反映します。
<HbA1cの判定>
基準範囲 | 要注意 | 糖尿病型 |
---|---|---|
5.5%以下 | 5.6-6.4% | 6.5%以上 |
血糖値とHbA1cを同時に測定し、ともに「糖尿病型」であることが確認されれば、初回検査のみで糖尿病と診断されます。
HbA1cは、糖尿病診療において血糖コントロール状態の最も重要な指標として利用されていますが、以前から日本で使用されてきたJapan Diabetes Society (JDS)値で表記されたHbA1cは、国際的に使用されているNational Glycohemoglobin Standardization Program(NGSP)値と比較すると約0.4%低いという問題点がありました。そこで、2012年4月からHbA1c(NGSP値)をHbA1c(JDS値)と併用することとなり、2014年4月からはHbA1c(NGSP値)のみを使用しております。以前の健診結果などのHbA1c(JDS値)と、2012年4月以降のHbA1c(NGSP値)を比べる場合は、HbA1c(JDS値)に0.4%を加えてください。
糖尿病は放置しますと、眼・腎臓・神経などに細小血管合併症(網膜症・腎症・神経障害)を引き起こします。個人差がありますが、糖尿病発症から、0~5年で神経障害、7~8年で網膜症、10~13年で腎症を発症する方が多いです。
網膜症が進行すると眼底出血などにより失明、腎症が進行すると腎不全になる恐れがあります。糖尿病は、日本における透析導入原因の第一位、成人の失明原因の第二位を占めています。また、糖尿病を発症しますと、脳梗塞・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症などの大血管障害も起こしやすくなります。
日本人の2型糖尿病患者さんを対象としたKumamoto研究、および海外で行われた大規模臨床研究の結果から、細小血管合併症予防のための管理目標値として、HbA1c(NGSP値)7.0%未満が推奨されています。
2013年5月、熊本において日本糖尿病学会年次学術集会が開催され、新しい血糖コントロール目標が示されました。血糖正常化を目指す際の目標値としてHbA1c 6.0%未満、合併症予防のための目標値として7.0%未満、低血糖などの副作用やその他の理由で治療強化が困難な際の目標値として8.0%未満とする基準が示され、「熊本宣言2013」として社会にアピールしました。
<血糖コントロール目標>
目標 | 血糖正常化を 目指す際の目標 |
合併症予防の ための目標 |
治療強化が 困難な際の目標 |
---|---|---|---|
HbA1c(NGSP) | 6.0%未満 | 7.0%未満 | 8.0%未満 |
是非この機会に、人間ドックや健診の結果などに記載されている血糖値とHbA1cをご確認いただき、今後の健康増進にお役立てください。
参考文献:
- 日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド 2014-2015 文光堂, 東京, 9-25, 2014
- 糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告(国際標準化対応版). 糖尿病 55 : 485-504, 2012
- Ohkubo Y, et al : Intensive insulin therapy prevents the progression of diabetic microvascular complications in Japanese patients with non-insulin-dependent diabetes mellitus : a randomized prospective 6-year study. Diabetes Res Clin Pract 28 : 103-117, 1995.
- The Diabetes Control and Complications Trial Research Group : The effect of intensive treatment of diabetes on the development and progression of long-term complications in insulin-dependent diabetes mellitus. N Engl J Med 329 : 977-986, 1993.
- UK Prospective Diabetes Study (UKPDS) Group : Intensive blood-glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in patients with type 2 diabetes (UKPDS 33). Lancet 352 : 837-853, 1998.
同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)
トイレ回数が増えて尿の出が悪い。頻尿や残尿感の原因は…
情報技術革命と医療の未来について
C型肝炎の治療が大きく変わりました
咳が止まらず、痰に血のようなものが混じる
認知症予防のためには働き盛りの健康管理が重要です
顔の片側半分が痺れてるけど手足は異常なし。まさか脳梗塞?それとも…
同友会メディカルニュース2019年9月号を掲載しました。
食事中の「むせ・咳き込み」は誤嚥性肺炎の危険性も
帯状疱疹を予防しよう
まぶたが垂れ下がっていませんか。年を重ねると増える眼瞼下垂とは
インスリンポンプ:完全自動運転の人工膵臓へ
GISTについて~胃のGISTを中心に~
胸やけ、胃の痛み…それは逆流性食道炎かも!
爪を見ただけで肺や心臓の病気が分る?
プレシジョン・メディシン(精密医療)について
急に心臓がドクドクドク…!!すぐに治るけど、これって危険?
梅雨に向けてダニ対策を!
男性にもある更年期障害とは
尿に蛋白が!「慢性腎臓病の疑い」と言われましたが
腎性低尿酸血症ご存知ですか?
効き目にも差があるの?安価なジェネリック薬と普通の薬の違い
食後過血糖(血糖値スパイク)について
突然、意識を失い倒れました。重大な病気?
失神の原因と対処法
心電図検査で「左脚ブロック」と診断されたが、どのような病気?
尿路結石と生活習慣による予防法
バリウム検査で「十二指腸球部変形」と診断され不安…どんな病気?進行するの?
副腎偶発腫瘍
憩室炎で入院繰り返す…
前立腺がんのPSA検診について
手や足にあざができて消える
めまいについて
お腹にガスがたまりグルグル音がして苦しい…体質か?病気か?
大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
人間ドックで尿潜血・蛋白の診断…
多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
口内炎がたくさんできるのは疲れのせい?それとも…
動脈硬化を気にしていますか?
食後に貧血症状、息苦しさも
健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
足の爪が白濁。その原因は…?
心不全の予防とケアを推進しよう!
膵嚢胞の一種IPMNは経過観察が必要?
「血圧高め」は「高血圧」になる?
長引く咳の原因について
人工知能の医療への応用
膀胱炎の正しい知識と治し方
暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
サルコペニアご存知ですか?
認知機能障害について
心房細動と診断されたら
逆流性食道炎とバレット食道について
頭痛について
汗っかきに潜む怖い病気
睡眠時間確保のすすめ
食塩摂取量気にしていますか?
高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
最近のがん免疫治療の話
乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
夜中に足がつることはありませんか?
ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
お薬手帳利用していますか?
「座りっぱなし」をなくしましょう!
歯周病・喫煙と乳がんとの関係
血圧はどこまで下げればよいのか?
過敏性腸症候群について
脳動脈瘤について
長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
「胆管がん」ってどんな病気?
慢性膵炎についてご存知ですか?
地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
乳がん検診を受けましょう!
コレステロールの摂取制限について
アサーショントレーニング
~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
うつ病について
「体を動かすということ」をもう一度考えてみませんか?
進歩する内視鏡検査
高血圧について
甘く見てはいけないインフルエンザ
リンパ球と癌の関係
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
小腸カプセルとダブルバルーンの話
大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
世界肝炎デーご存知ですか?
「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
データヘルス計画が始まります
『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
肺がん検診のススメ
大腸がん検診受けていますか?
ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
片足立ちで靴下を履けますか?
腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
アルコールと消化器疾患について
糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
最近の禁煙事情
膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
血尿とIgA腎症
動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
機能性胃腸障害について
ドライアイのリスクと治療
高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
がん治療の最前線
骨粗鬆症の予防について
高血圧とは ガイドラインを中心に
消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
大腸がん対策について
生活習慣改善の目標と方法
ひとりひとりが認知症に対する備えを
よい睡眠が健康にはとても重要です
たかがコレステロール、されどコレステロール
肺がんには胸部CTが有効です
動脈硬化を調べましょう
「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
減量に最適なカロリーバランスは?
血清抗p53抗体に関する話題
関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第21回
- 上手な鉄分の摂り方
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第25回
- 「お料理」のススメ
- 第24回
- 階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
- 第23回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!