2014年3月号
さだまさしさんの歌に思う - 鉄欠乏性貧血の話 -
無縁坂
「母がまだ若いころ 僕の手をひいて
この坂を登る度 いつもため息をついた
(中略)
笑っていた白い手は とてもやわらかだった」
これは「さだまさし」さんの「無縁坂」という曲の出足です。まだ私が医学部の学生だった頃の流行歌。当時はまだ寄生虫疾患が問題になっていました。その中で、「ズビニ鈎虫」という寄生虫に寄生されると、極度の貧血になるのが特徴で、農家のおばさん達が坂を登る体力もなくなり、坂の登り口の所でため息をつくものだと講義で教えられたことを思い出します。「無縁坂」の歌詞を口ずさんでいるうちに、「若いのに坂を登るのに躊躇していたなんて・・あれっ、この曲のさださんのお母さんは貧血だったのではないか?」と感じた訳です。今回は貧血の原因として頻度の多い、鉄欠乏性貧血のことを取り上げましょう。
血の色が赤いというのは赤血球の影響だということは皆さまご存知でしょうか?赤血球は身体の各部分に酸素を運ぶ役割を持っています。貧血というのは文字通り、この赤血球が少なくなっておこる疾患です。もちろん事故などで体外に血液が出てゆくと貧血になりますが、その他に様々な原因で貧血という病気は起こります。貧血になると細胞に十分に酸素を運搬することができにくくなり、息切れのような症状を起こすようになります。その他の症状としては動悸・めまい・たちくらみ・冷え性などが一般的でしょうか。あと身体的所見として爪が薄くなり、割れやすくなったり、舌が萎縮し、ものが舌にしみるなどの症状があるとも聞きます。ただ、貧血の状態が長く続いた場合、体はそれに慣れてくるのか、ほとんど症状が出現しない場合もありますので、血液検査の数値を気にかけるなどの注意は必要です。
当会での貧血検査に関する基準値を表1に示しますが、男性と女性とでその値は異なります。貧血の頻度は男性が受診者の5%、女性が7%。男性では70歳以上が最も多いのに対して、女性では30~50歳が多くなっています(図1)。男性と女性で基準値が異なりますので、もし同じ基準で判断したら、女性でもっと所見のある人が増えるかもしれません。比較的若い女性に貧血が多いのは生理による出血の影響があるためで、高齢の男性に多いのは造血機能が年齢とともに衰えてくると予想されます。もちろん年齢の影響は女性にもありますが、そもそも基準が男性に比べて低いため、同じ値でも女性なら「軽度の変化、問題なし」男性なら「要二次検査」という判定になる可能性が高いという訳です。
表1.当会における貧血関連項目の基準値
男性 | 女性 | 単位 | |
---|---|---|---|
赤血球数 | 438~577 | 376~516 | /mm3 |
ヘモグロビン | 13.6~18.3 | 11.2~15.2 | g / dl |
ヘマトクリット | 40.4~51.9 | 34.3~45.2 | % |
血清鉄(Fe) | 60~210 | 50~170 | μg / dl |
血清の鉄分を測定された方はその値が低ければ、鉄欠乏性貧血の可能性が高まります。生理のある年齢ですと月に一定量の血液が失われますので、子宮筋腫などがあり、出血量が多くなれば、貧血になりやすくなるのは容易に頷けます。一方、男性で急に貧血になった場合は消化管からの出血を疑った方がよいかもしれません。
鉄欠乏性貧血と診断された方は食事の内容に気をかける必要がありましょう。以前はレバーだとかほうれん草など、鉄分の含有量が多いとされるものをすすめていましたが、最近ではそれに加えて、蛋白質を中心にしっかりと食べること、ビタミンCを十分に摂ることがすすめられております。ビタミンCは鉄分を変化させる(詳しく言うと、3価の鉄を2価に還元する)ことにより消化管からの吸収を効率的にする役割があると考えられております。また、食事の内容が、カロリーは多いけれども、鉄分が少なめなファーストフードやジャンクフードに偏っていると貧血になる方もおられるようで、栄養士はその辺りの事情を聞きながら、肉や魚、野菜類を含めて、しっかり食べるように指導しています(図2)。
今回は鉄欠乏性貧血のみを取り上げましたが、貧血の原因は多岐にわたります。症状がない場合でも放置せずに、必ず指示に従うことをおすすめします。
同友会メディカルニュース
- 2019年2月号
- 腎性低尿酸血症(RHUC:renal hypouricemia)ご存知ですか?
- 2019年1月号
- 食後過血糖(血糖値スパイク)について
- 2018年12月号
- 失神の原因と対処法
- 2018年11月号
- 尿路結石と生活習慣による予防法
- 2018年10月号
- 副腎偶発腫瘍
- 2018年9月号
- 前立腺がんのPSA検診について
- 2018年8月号
- めまいについて
- 2018年7月号
- 大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
- 2018年6月号
- 多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
- 2018年5月号
- 動脈硬化を気にしていますか?
- 2018年4月号
- 健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
- 2018年3月号
- 心不全の予防とケアを推進しよう!
- 2018年2月号
- IPMNは経過観察が必要?
- 2018年1月号
- 「血圧高め」は「高血圧」になる?
- 2017年12月号
- 長引く咳の原因について
- 2017年11月号
- 人工知能の医療への応用
- 2017年10月号
- 膀胱炎の正しい知識と治し方
- 2017年9月号
- 暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
- 2017年8月号
- サルコペニアご存知ですか?
- 2017年7月号
- 認知機能障害について
- 2017年6月号
- 心房細動と診断されたら
- 2017年5月号
- 逆流性食道炎とバレット食道について
- 2017年4月号
- 頭痛について
- 2017年3月号
- 汗っかきに潜む怖い病気
- 2017年2月号
- 睡眠時間確保のすすめ
- 2017年1月号
- 食塩摂取量気にしていますか?
- 2016年12月号
- 高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
- 2016年11月号
- 最近のがん免疫治療の話
- 2016年10月号
- 乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
- 2016年9月号
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 2016年8月号
- 夜中に足がつることはありませんか?
- 2016年7月号
- ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
- 2016年6月号
- お薬手帳利用していますか?
- 2016年5月号
- 「座りっぱなし」をなくしましょう!
- 2016年4月号
- 歯周病、喫煙と乳がんとの関係
- 2016年3月号
- 血圧はどこまで下げればよいのか?
- 2016年2月号
- 過敏性腸症候群について
- 2016年1月号
- 脳動脈瘤について
- 2015年12月号
- 長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
- 2015年11月号
- 「胆管がん」ってどんな病気?
- 2015年10月号
- 慢性膵炎についてご存知ですか?
- 2015年9月号
- 地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
- 2015年8月号
- 乳がん検診を受けましょう!
- 2015年7月号
- コレステロールの摂取制限について
- 2015年6月号
- アサーショントレーニング
- 2015年5月号
- ~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
- 2015年4月号
- うつ病について
- 2015年3月号
- 「体を動かすということ」をもう一度考えて...
- 2015年2月号
- 進歩する内視鏡検査
- 2015年1月号
- 高血圧について
- 2014年12月号
- 甘く見てはいけないインフルエンザ
- 2014年11月号
- リンパ球と癌の関係
- 2014年10月号
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
- 2014年9月号
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
- 2014年8月号
- 小腸カプセルとダブルバルーンの話
- 2014年7月号
- 大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
- 2014年6月号
- 世界肝炎デーご存知ですか?
- 2014年5月号
- 「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
- 2014年4月号
- 食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
- 2014年3月号
- さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
- 2014年2月号
- データヘルス計画が始まります
- 2014年1月号
- 『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
- 2013年12月号
- 「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
- 2013年11月号
- 肺がん検診のススメ
- 2013年10月号
- 大腸がん検診受けていますか?
- 2013年9月号
- ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
- 2013年8月号
- 今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
- 2013年7月号
- 片足立ちで靴下を履けますか?
- 2013年6月号
- 腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
- 2013年5月号
- アルコールと消化器疾患について
- 2013年4月号
- 糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
- 2013年3月号
- 最近の禁煙事情
- 2013年2月号
- 膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
- 2013年1月号
- 遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
- 2012年12月号
- 血尿とIgA腎症
- 2012年11月号
- 動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
- 2012年10月号
- 機能性胃腸障害について
- 2012年9月号
- ドライアイのリスクと治療
- 2012年8月号
- 高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
- 2012年7月号
- 遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
- 2012年6月号
- 今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
- 2012年5月号
- がん治療の最前線
- 2012年4月号
- 骨粗鬆症の予防について
- 2012年3月号
- 高血圧とは ガイドラインを中心に
- 2012年2月号
- 消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
- 2012年1月号
- 食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
- 2011年12月号
- 日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
- 2011年11月号
- 大腸がん対策について
- 2011年10月号
- 生活習慣改善の目標と方法
- 2011年9月号
- ひとりひとりが認知症に対する備えを
- 2011年8月号
- よい睡眠が健康にはとても重要です
- 2011年7月号
- たかがコレステロール、されどコレステロール
- 2011年6月号
- 肺がんには胸部CTが有効です
- 2011年5月号
- 動脈硬化を調べましょう
- 2011年4月号
- 「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
- 2011年3月号
- 減量に最適なカロリーバランスは?
- 2011年2月号
- 血清抗p53抗体に関する話題
- 2011年1月号
- 関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!