2012年12月号
血尿とIgA腎症
皆さん、血尿といえば血液が混ざっているような赤色の尿を想像されるのではないでしょうか?この状態を医学的には「肉眼的血尿」と称します。これに対して「顕微鏡学的血尿」という言葉があります。外観は普通の黄色っぽい色をしていますが、尿に混ざっている細胞成分(尿沈渣)を顕微鏡で調べると赤血球が混ざっているものを指します。
ご存知のように、尿は腎臓で血液が濾過されて造られ、尿管を通り膀胱に溜まり、尿道を経て排出されます。これらの中でどこからか血液の成分が漏れ出ますと、血尿という病態が起こることになります(図1)。ではどれくらいの頻度で血尿の方が見つかるのでしょうか? 当会を受診された年齢18歳~50歳の人を対象にすると、男性では100人中1人強、女性では3人くらいです(表1)。当会では尿潜血反応が2+以上の方に精密検査をすすめております。これらの方は男性では200人に1人、女性では100人に1人と比較的低い割合であることが分かります。データには示してありませんが、50歳以上ではもう少し頻度は高くなります。
表1 当会で調べた血尿の頻度
(‐) | (±) | (+) | (2+)以上 | |
男性 | 96.7% | 2.0% | 0.8% | 0.5% |
女性 | 93.0% | 3.9% | 2.1% | 1.0% |
対象:春日クリニック2012年6月~8月の人間ドック受診者(年齢18歳~50歳;男性4724人、女性1777人) ただし、女性で生理中と申告した受診者を除く。
表2に主な血尿の原因を示します。尿潜血反応陽性の原因は炎症、結石、腫瘍など多岐にわたっており、腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこから出血しているのかを探ることが重要です。炎症は腎臓、膀胱、尿道に起こることが多く、急性の場合、何らかの自覚症状(発熱、排尿時痛、排尿後の不快感など)を伴うことが一般的です。結石は、腎臓でできたものが尿管に引っかかって症状を起こすことが多く(尿管結石症)、通常激烈な背部痛や腹痛を伴いますので比較的診断は容易かもしれません。腫瘍は特に50歳以上の方では常に考慮すべきものでしょう。だいぶ前の話になりますが、有名人では俳優の松田優作さんが膀胱がんで亡くなったことが報道されたので記憶されている方もおられるかもしれません。問診にて一度でも肉眼的血尿を経験したと申告された時、専門医は膀胱がんを疑って精査するようです。
表2 血尿をきたす疾患
各種炎症 | 腎炎、腎う腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎 |
---|---|
結石 | 尿管結石症、膀胱結石症 |
その他 | 遊走腎、IgA腎症 |
腫瘍 | 腎がん、尿管がん、膀胱がん、尿道がん、前立腺がん、膀胱ポリープ |
出血性素因 | 各種出血性素因 |
先ほど述べた原因の他に、遊走腎、そして、IgA腎症という疾患も血尿の原因として考える必要があります。腎臓は腹膜に固定されており、体位の変動で大きく動くことはありません。しかし、その固定が弱いとかなり動くことがあり(例えば、横臥時に較べて起立時に10cm以上も下がることもあります)、「遊走腎」と称します。
ここでIgA腎症について簡単に述べることにしましょう。IgA腎症は免疫学的異常が原因で発症します。感染の防御に重要な役割を果たす免疫グロブリンに異常が生じ、異常免疫グロブリン複合体が腎臓に沈着して、血尿を起こします。その40%ほどは腎機能不全に陥り、将来人工透析を必要となる面倒な疾患ですが、同症は早期に治療することにより腎機能の悪化を防ぐことが可能になるというデータもあります。その診断を確定するためには腎臓に針を刺し、組織の一部を採取して、顕微鏡で観察する方法(腎生検)が一般的でしょうか。ただこの方法は調べることが面倒(入院の必要があること、腎臓に針を刺した際に出血などの危険性が少なからずあること)なため、血尿を呈した方全員に簡単に行えるものではありません。他にいい診断法があれば望ましいところです。
さて、このたび、順天堂大学腎臓内科のグループが血液を用いてIgA腎症のスクリーニングを行う方法を開発しました。血液の中のある種のたんぱく質の分布パターンを調べることにより、同症であることをかなりの確率で推測します。一定の経過を観察し、しかるべき時に腎生検を行って確定診断をつけるようです。当会を通じてもこの検査をお受けいただくことができますので、血尿を指摘された方は是非ご相談ください。血尿を指摘された方の中でこの調査にご賛同いただける方はぜひご協力いただければと思います。
血尿は原因が分からないことのほうがはるかに頻度は高く、釈然とされない人も多いかもしれません。一定の間隔で経過をみてゆき、血尿以外の所見が出てきた時や血尿の程度が強くなった時などに、二次検査を受けることも診断をつけるには大切です。医師の指示に従い、検査を受けていただくようおすすめします。
同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)
トイレ回数が増えて尿の出が悪い。頻尿や残尿感の原因は…
情報技術革命と医療の未来について
C型肝炎の治療が大きく変わりました
咳が止まらず、痰に血のようなものが混じる
認知症予防のためには働き盛りの健康管理が重要です
顔の片側半分が痺れてるけど手足は異常なし。まさか脳梗塞?それとも…
同友会メディカルニュース2019年9月号を掲載しました。
食事中の「むせ・咳き込み」は誤嚥性肺炎の危険性も
帯状疱疹を予防しよう
まぶたが垂れ下がっていませんか。年を重ねると増える眼瞼下垂とは
インスリンポンプ:完全自動運転の人工膵臓へ
GISTについて~胃のGISTを中心に~
胸やけ、胃の痛み…それは逆流性食道炎かも!
爪を見ただけで肺や心臓の病気が分る?
プレシジョン・メディシン(精密医療)について
急に心臓がドクドクドク…!!すぐに治るけど、これって危険?
梅雨に向けてダニ対策を!
男性にもある更年期障害とは
尿に蛋白が!「慢性腎臓病の疑い」と言われましたが
腎性低尿酸血症ご存知ですか?
効き目にも差があるの?安価なジェネリック薬と普通の薬の違い
食後過血糖(血糖値スパイク)について
突然、意識を失い倒れました。重大な病気?
失神の原因と対処法
心電図検査で「左脚ブロック」と診断されたが、どのような病気?
尿路結石と生活習慣による予防法
バリウム検査で「十二指腸球部変形」と診断され不安…どんな病気?進行するの?
副腎偶発腫瘍
憩室炎で入院繰り返す…
前立腺がんのPSA検診について
手や足にあざができて消える
めまいについて
お腹にガスがたまりグルグル音がして苦しい…体質か?病気か?
大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
人間ドックで尿潜血・蛋白の診断…
多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
口内炎がたくさんできるのは疲れのせい?それとも…
動脈硬化を気にしていますか?
食後に貧血症状、息苦しさも
健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
足の爪が白濁。その原因は…?
心不全の予防とケアを推進しよう!
膵嚢胞の一種IPMNは経過観察が必要?
「血圧高め」は「高血圧」になる?
長引く咳の原因について
人工知能の医療への応用
膀胱炎の正しい知識と治し方
暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
サルコペニアご存知ですか?
認知機能障害について
心房細動と診断されたら
逆流性食道炎とバレット食道について
頭痛について
汗っかきに潜む怖い病気
睡眠時間確保のすすめ
食塩摂取量気にしていますか?
高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
最近のがん免疫治療の話
乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
夜中に足がつることはありませんか?
ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
お薬手帳利用していますか?
「座りっぱなし」をなくしましょう!
歯周病・喫煙と乳がんとの関係
血圧はどこまで下げればよいのか?
過敏性腸症候群について
脳動脈瘤について
長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
「胆管がん」ってどんな病気?
慢性膵炎についてご存知ですか?
地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
乳がん検診を受けましょう!
コレステロールの摂取制限について
アサーショントレーニング
~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
うつ病について
「体を動かすということ」をもう一度考えてみませんか?
進歩する内視鏡検査
高血圧について
甘く見てはいけないインフルエンザ
リンパ球と癌の関係
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
小腸カプセルとダブルバルーンの話
大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
世界肝炎デーご存知ですか?
「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
データヘルス計画が始まります
『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
肺がん検診のススメ
大腸がん検診受けていますか?
ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
片足立ちで靴下を履けますか?
腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
アルコールと消化器疾患について
糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
最近の禁煙事情
膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
血尿とIgA腎症
動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
機能性胃腸障害について
ドライアイのリスクと治療
高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
がん治療の最前線
骨粗鬆症の予防について
高血圧とは ガイドラインを中心に
消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
大腸がん対策について
生活習慣改善の目標と方法
ひとりひとりが認知症に対する備えを
よい睡眠が健康にはとても重要です
たかがコレステロール、されどコレステロール
肺がんには胸部CTが有効です
動脈硬化を調べましょう
「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
減量に最適なカロリーバランスは?
血清抗p53抗体に関する話題
関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第21回
- 上手な鉄分の摂り方
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第25回
- 「お料理」のススメ
- 第24回
- 階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
- 第23回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!