2011年8月号
よい睡眠が健康にはとても重要です
私は様々な方に生活習慣の改善に取り組んで頂く際、“食習慣”、“運動習慣”に加えて“生活のリズム”の重要性について以前よりお話しさせて頂いております。よい生活のリズムとは起床時間、朝食、昼食、夕食、就寝時間など日々の生活パターンを健康的な形でなるべく一定として頂く事ですが、中でも“睡眠”は生活のリズムの基本とも言えます。今回は睡眠の重要性についてお話したいと思います。
どなたでも睡眠不足があると仕事の効率が悪くなったり、気分が落ち込みやすくなったりした経験はあると思います。それだけでなく、睡眠不足は糖尿病や高血圧などの生活習慣病の危険性を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患も増加する事(*1)もわかっています。また睡眠不足は寿命を短くしてしまう事(*2)も報告されています。
さらに、睡眠不足は記憶力などの認知機能を低下させてしまうと考えられています。今年5月にSleepという医学誌に掲載された論文(*3)ですが、50~85歳の中国人約3万人を対象に、睡眠時間7時間を基準に睡眠時間と記憶障害との関係を検討しています。この研究ではDWRTという試験で記憶力を評価していますが、これは10個の単語を記憶してもらい5分後に何個覚えているか調べる試験です。4個以上覚えていれば記憶障害なしと判断しています。図1に示しましたように、睡眠時間は短くても長過ぎても記憶障害の危険性が高まる事がわかります。またこの論文では睡眠時間が3-4時間だと4歳分、5時間と9時間では2歳分、10時間以上では7歳分記憶力が低下すると報告しています。このように睡眠時間はただ長ければ良いというものではないようです。これは推測ではありますが、睡眠時間が9時間以上ある方は熟睡感が低いために、ベッドに居る時間が長くなっている可能性が考えられます。つまり、睡眠の質が良くないために睡眠時間が長くなっている方は記憶障害の危険性が高くなると推測されます。
このように十分な睡眠は健康上とても重要なのですが、睡眠は肥満とも深い関係がある事をご存知でしょうか?肥満改善といえば、食習慣の改善と運動習慣をつける事が必要ですが、睡眠不足の解消も重要なのです。睡眠不足があるという事は起きている時間が長いわけですから、その分消費するカロリーが増えるはずと思われるかもしれませんが、実はそうでもないのです。15人の方を対象に、まず8時間睡眠で2日間過ごしてもらい、その後2日間4時間睡眠で過ごしてもらい、活動量などを比較した研究があります(*4)。図2に示しましたように、8時間睡眠と比べて、4時間睡眠ではだるさが強くなり、活動量はむしろ減少してしまっています。これは考えてみれば当然の事で、睡眠不足の翌日は何をするのもおっくうに感じてしまっても不思議はありません。睡眠が十分だからこそ日中エネルギッシュに活動できるのです。また別の研究では、睡眠不足は筋肉量を減らしてしまい、基礎代謝が減少する可能性を報告しています。
睡眠不足は食習慣の面でも悪影響がある事が解ってきています。ある研究(*5)では11人の方を対象に、8.5時間睡眠と5.5時間睡眠とを2週間ずつ実施してもらい、摂取カロリーを検討したところ、5.5時間睡眠の時に297Kcal多いという結果でした。特に明確な差があったのが夜間(19時以降)の間食による摂取カロリー増加であったと報告しています。つまり、夜更かししているとついお菓子を食べてしまうという事です。また、睡眠不足は食欲を上げてしまうとも考えられています。12人の男性を対象に、8時間睡眠と4時間睡眠を実施してもらい、翌日の摂取カロリーや空腹感を調査した研究(*6)によると、8時間睡眠に比べて4時間に睡眠を制限すると翌日の空腹感が強くなり結果として、摂取カロリーが559Kcal増加したと報告しています。睡眠時間が短くなると空腹感が強くなり食欲が増えてしまう原因の1つとして、食欲に関係するホルモンの変化が挙げられます。これは睡眠不足があると、食欲抑制ホルモンであるレプチンが減少し、逆に食欲亢進ホルモンであるグレリンが増加してしまうと考えられています。睡眠不足があると小腹が空きやすいとも言えるでしょう。
このように睡眠不足があると食習慣や運動習慣にも悪影響を与えてしまい、肥満の原因となるのです。現代人は仕事などで忙しい上に、インターネットなど昔に比べて夜更かししやすい誘惑が多いです。だらだらと夜更かしをしないように就寝時間をあらかじめ決めておくなどして、早寝早起きを心がけていただければと思います。また寝酒の習慣がある方もおられるかもしれませんが、止めましょう。寝酒は寝つきを良くしますが、睡眠が浅くなりやすく、睡眠の質を悪くしてしまいます。
参考文献:
- *1. Eguchi K, PickeringTG, Kario K, et al. Short Sleep Duration as an Independent Predictor of Cardiovascular Events in Japanese Patients with Hypertension. Arch Intern Med 2008;168:2225-2231
- *2. Vgontzas AN, Liao D, Pejovic S, et al. Insomnia with Short Sleep Duration and Mortality: The Penn State Cohort. Sleep 2010;33:1159-1164
- *3. Xu L, Jiang CQ, Lam TH, et al. Short or Long Sleep Duration is associated with Memory Impairment in Older Chinese: the Guangzhou Biobank Cohort Study. Sleep 2011;34:575-580
- *4. Schmid SM, Hallschmid M, Jauch-Chara K, et al. Short-term sleep loss decreases physical activity under free-living conditions but does not increase food intake under time-deprived laboratory conditions in healthy men. Am J Clin Nutr 2009;90:1476-1482
- *5. Nedeltcheva AV, Kilkus JM, Imperial J, et al. Sleep curtailment is accompanied by increased intake of calories from snacks. Am J Clin Nutr 2009;89:126-133
- *6. Brondel L, Romer MA, Nougues PM, et al. Acute partial sleep deprivation increases food intake in healthy men. Am J Clin Nutr 2010;91:1550-1559
同友会メディカルニュース
- 2019年2月号
- 腎性低尿酸血症(RHUC:renal hypouricemia)ご存知ですか?
- 2019年1月号
- 食後過血糖(血糖値スパイク)について
- 2018年12月号
- 失神の原因と対処法
- 2018年11月号
- 尿路結石と生活習慣による予防法
- 2018年10月号
- 副腎偶発腫瘍
- 2018年9月号
- 前立腺がんのPSA検診について
- 2018年8月号
- めまいについて
- 2018年7月号
- 大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
- 2018年6月号
- 多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
- 2018年5月号
- 動脈硬化を気にしていますか?
- 2018年4月号
- 健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
- 2018年3月号
- 心不全の予防とケアを推進しよう!
- 2018年2月号
- IPMNは経過観察が必要?
- 2018年1月号
- 「血圧高め」は「高血圧」になる?
- 2017年12月号
- 長引く咳の原因について
- 2017年11月号
- 人工知能の医療への応用
- 2017年10月号
- 膀胱炎の正しい知識と治し方
- 2017年9月号
- 暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
- 2017年8月号
- サルコペニアご存知ですか?
- 2017年7月号
- 認知機能障害について
- 2017年6月号
- 心房細動と診断されたら
- 2017年5月号
- 逆流性食道炎とバレット食道について
- 2017年4月号
- 頭痛について
- 2017年3月号
- 汗っかきに潜む怖い病気
- 2017年2月号
- 睡眠時間確保のすすめ
- 2017年1月号
- 食塩摂取量気にしていますか?
- 2016年12月号
- 高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
- 2016年11月号
- 最近のがん免疫治療の話
- 2016年10月号
- 乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
- 2016年9月号
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 2016年8月号
- 夜中に足がつることはありませんか?
- 2016年7月号
- ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
- 2016年6月号
- お薬手帳利用していますか?
- 2016年5月号
- 「座りっぱなし」をなくしましょう!
- 2016年4月号
- 歯周病、喫煙と乳がんとの関係
- 2016年3月号
- 血圧はどこまで下げればよいのか?
- 2016年2月号
- 過敏性腸症候群について
- 2016年1月号
- 脳動脈瘤について
- 2015年12月号
- 長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
- 2015年11月号
- 「胆管がん」ってどんな病気?
- 2015年10月号
- 慢性膵炎についてご存知ですか?
- 2015年9月号
- 地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
- 2015年8月号
- 乳がん検診を受けましょう!
- 2015年7月号
- コレステロールの摂取制限について
- 2015年6月号
- アサーショントレーニング
- 2015年5月号
- ~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
- 2015年4月号
- うつ病について
- 2015年3月号
- 「体を動かすということ」をもう一度考えて...
- 2015年2月号
- 進歩する内視鏡検査
- 2015年1月号
- 高血圧について
- 2014年12月号
- 甘く見てはいけないインフルエンザ
- 2014年11月号
- リンパ球と癌の関係
- 2014年10月号
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
- 2014年9月号
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
- 2014年8月号
- 小腸カプセルとダブルバルーンの話
- 2014年7月号
- 大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
- 2014年6月号
- 世界肝炎デーご存知ですか?
- 2014年5月号
- 「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
- 2014年4月号
- 食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
- 2014年3月号
- さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
- 2014年2月号
- データヘルス計画が始まります
- 2014年1月号
- 『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
- 2013年12月号
- 「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
- 2013年11月号
- 肺がん検診のススメ
- 2013年10月号
- 大腸がん検診受けていますか?
- 2013年9月号
- ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
- 2013年8月号
- 今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
- 2013年7月号
- 片足立ちで靴下を履けますか?
- 2013年6月号
- 腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
- 2013年5月号
- アルコールと消化器疾患について
- 2013年4月号
- 糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
- 2013年3月号
- 最近の禁煙事情
- 2013年2月号
- 膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
- 2013年1月号
- 遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
- 2012年12月号
- 血尿とIgA腎症
- 2012年11月号
- 動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
- 2012年10月号
- 機能性胃腸障害について
- 2012年9月号
- ドライアイのリスクと治療
- 2012年8月号
- 高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
- 2012年7月号
- 遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
- 2012年6月号
- 今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
- 2012年5月号
- がん治療の最前線
- 2012年4月号
- 骨粗鬆症の予防について
- 2012年3月号
- 高血圧とは ガイドラインを中心に
- 2012年2月号
- 消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
- 2012年1月号
- 食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
- 2011年12月号
- 日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
- 2011年11月号
- 大腸がん対策について
- 2011年10月号
- 生活習慣改善の目標と方法
- 2011年9月号
- ひとりひとりが認知症に対する備えを
- 2011年8月号
- よい睡眠が健康にはとても重要です
- 2011年7月号
- たかがコレステロール、されどコレステロール
- 2011年6月号
- 肺がんには胸部CTが有効です
- 2011年5月号
- 動脈硬化を調べましょう
- 2011年4月号
- 「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
- 2011年3月号
- 減量に最適なカロリーバランスは?
- 2011年2月号
- 血清抗p53抗体に関する話題
- 2011年1月号
- 関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!