2014年8月号
小腸カプセルとダブルバルーンの話
あまり生活に馴染みのない臓器ですが、今月は小腸の検査方法についてとりあげたいと思います。
1. ~『暗黒の臓器』小腸について~
私達が食べた食物は、食道・胃・小腸・大腸などの消化管という長い管を通して、消化・吸収されていきます。その中でも,小腸は栄養の吸収を一手に引き受けている大事な臓器で、小腸の表面をおおっている絨毛(じゅうもう)と呼ばれるビロード状の突起を広げるとその面積はテニスコート1面分になると言われています。小腸は長さ6~7メートルもある上に、お腹の内側で固定されておらず、自由に伸び縮みするやわらかい管がクネクネと長く曲がりくねっている構造のため内視鏡による精密検査が難しい臓器でした。そのため『暗黒の臓器』と言われてきました。他の部位の内視鏡が日々進歩する中、小腸の内視鏡検査は30年近く進歩していませんでした。しかし2000年に入ってから小指の先くらいの大きさのカプセル内視鏡が開発され、さらに2001年にはダブルバルーン内視鏡が考案され、小腸も精密検査ができるようになり、一躍脚光を浴びるようになりました。
2. なぜ小腸の検査?
原因不明の消化管出血、小腸に病気の多いクローン病やベーチェット病の炎症の診断、小腸腫瘍の診断が格段に進歩しました。小腸腫瘍はまれで全消化管の1-2%といわれています。今までは小腸の進行した悪性疾患以外の発見は困難でしたが、検査の進歩によりより小さな病変の診断が可能となっています。また吐血や下血の症状があり、上部下部内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)を行っても出血源がどこにあるかわからない場合、これまで手術に至っていた症例もスクリーニング検査や小腸内視鏡検査、さらに止血術も可能になりました。しかし、小腸の検査は、まだ一般のクリニックや病院で、健康診断目的で気軽に受けられる検査ではありません。
3. 新しい検査方法 ~バルーン式小腸内視鏡~
従来の内視鏡では、小腸のやわらかい腸管を伸ばしてしまい、奥まで届きませんでした。そこで、バルーン付きの外筒を内視鏡と一緒に用いて、腸管をアコーディオンのように折りたたんで尺取り虫のように進んでいくように改良したのが“バルーン式小腸内視鏡”です。経口からと肛門からのアクセスで全小腸の内視鏡観察が可能となりました。全小腸の観察のみならず処置や内視鏡治療へ応用できる画期的な検査法なのです。(図1 図2)
図1 バルーン式小腸内視鏡
4. 新しい検査方法 ~カプセル内視鏡~
カプセル内視鏡はごく小さい機器ですが、体内で1秒間に2枚の画像を撮影し、それを体外に無線送信する機能を備えた高性能の精密機器です(図3)。もともとはイスラエル国防省内の研究所で軍事目的のカメラとして開発が進められてきたものを、医学分野に応用したものです。カプセル型の小さな内視鏡を少量の水といっしょに口から飲み込み、半日ほど普通に過ごすだけで検査が終了します。検査に伴う苦痛や時間的制約が少ないという利点がある一方、検査費用が高価となり、6万枚程度の画像解析が必要で時間と労力も要します。また内蔵されたバッテリーのパワーと作動時間の問題、腸管滞留の問題、受動撮影(見たい部位へカプセルを誘導することができないこと)、組織の採取やポリープ切除などの処置ができないなど課題も残されています。現在では食道、小腸、大腸用のカプセル内視鏡が存在し、観察可能となっています。遠隔操作を行えるようなカプセル内視鏡検査も近い将来には可能となるかもしれません。さらに病変のあるところにカプセル内視鏡を誘導し薬剤をまいたり、ポリープやガンを切除したりといった処置もできれば、SFの世界のような話も実現化するかも?しれません。
図3 カプセル内視鏡
掲載内容は、最新の医療情報であり当会では実施していない検査です。
同友会メディカルニュース
- 2018年5月号
- 動脈硬化を気にしていますか?
- 2018年4月号
- 健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
- 2018年3月号
- 心不全の予防とケアを推進しよう!
- 2018年2月号
- IPMNは経過観察が必要?
- 2018年1月号
- 「血圧高め」は「高血圧」になる?
- 2017年12月号
- 長引く咳の原因について
- 2017年11月号
- 人工知能の医療への応用
- 2017年10月号
- 膀胱炎の正しい知識と治し方
- 2017年9月号
- 暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
- 2017年8月号
- サルコペニアご存知ですか?
- 2017年7月号
- 認知機能障害について
- 2017年6月号
- 心房細動と診断されたら
- 2017年5月号
- 逆流性食道炎とバレット食道について
- 2017年4月号
- 頭痛について
- 2017年3月号
- 汗っかきに潜む怖い病気
- 2017年2月号
- 睡眠時間確保のすすめ
- 2017年1月号
- 食塩摂取量気にしていますか?
- 2016年12月号
- 高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
- 2016年11月号
- 最近のがん免疫治療の話
- 2016年10月号
- 乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
- 2016年9月号
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 2016年8月号
- 夜中に足がつることはありませんか?
- 2016年7月号
- ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
- 2016年6月号
- お薬手帳利用していますか?
- 2016年5月号
- 「座りっぱなし」をなくしましょう!
- 2016年4月号
- 歯周病、喫煙と乳がんとの関係
- 2016年3月号
- 血圧はどこまで下げればよいのか?
- 2016年2月号
- 過敏性腸症候群について
- 2016年1月号
- 脳動脈瘤について
- 2015年12月号
- 長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
- 2015年11月号
- 「胆管がん」ってどんな病気?
- 2015年10月号
- 慢性膵炎についてご存知ですか?
- 2015年9月号
- 地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
- 2015年8月号
- 乳がん検診を受けましょう!
- 2015年7月号
- コレステロールの摂取制限について
- 2015年6月号
- アサーショントレーニング
- 2015年5月号
- ~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
- 2015年4月号
- うつ病について
- 2015年3月号
- 「体を動かすということ」をもう一度考えて...
- 2015年2月号
- 進歩する内視鏡検査
- 2015年1月号
- 高血圧について
- 2014年12月号
- 甘く見てはいけないインフルエンザ
- 2014年11月号
- リンパ球と癌の関係
- 2014年10月号
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
- 2014年9月号
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
- 2014年8月号
- 小腸カプセルとダブルバルーンの話
- 2014年7月号
- 大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
- 2014年6月号
- 世界肝炎デーご存知ですか?
- 2014年5月号
- 「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
- 2014年4月号
- 食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
- 2014年3月号
- さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
- 2014年2月号
- データヘルス計画が始まります
- 2014年1月号
- 『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
- 2013年12月号
- 「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
- 2013年11月号
- 肺がん検診のススメ
- 2013年10月号
- 大腸がん検診受けていますか?
- 2013年9月号
- ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
- 2013年8月号
- 今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
- 2013年7月号
- 片足立ちで靴下を履けますか?
- 2013年6月号
- 腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
- 2013年5月号
- アルコールと消化器疾患について
- 2013年4月号
- 糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
- 2013年3月号
- 最近の禁煙事情
- 2013年2月号
- 膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
- 2013年1月号
- 遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
- 2012年12月号
- 血尿とIgA腎症
- 2012年11月号
- 動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
- 2012年10月号
- 機能性胃腸障害について
- 2012年9月号
- ドライアイのリスクと治療
- 2012年8月号
- 高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
- 2012年7月号
- 遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
- 2012年6月号
- 今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
- 2012年5月号
- がん治療の最前線
- 2012年4月号
- 骨粗鬆症の予防について
- 2012年3月号
- 高血圧とは ガイドラインを中心に
- 2012年2月号
- 消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
- 2012年1月号
- 食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
- 2011年12月号
- 日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
- 2011年11月号
- 大腸がん対策について
- 2011年10月号
- 生活習慣改善の目標と方法
- 2011年9月号
- ひとりひとりが認知症に対する備えを
- 2011年8月号
- よい睡眠が健康にはとても重要です
- 2011年7月号
- たかがコレステロール、されどコレステロール
- 2011年6月号
- 肺がんには胸部CTが有効です
- 2011年5月号
- 動脈硬化を調べましょう
- 2011年4月号
- 「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
- 2011年3月号
- 減量に最適なカロリーバランスは?
- 2011年2月号
- 血清抗p53抗体に関する話題
- 2011年1月号
- 関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!