2018年7月号
大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
沖縄や名古屋で麻疹(はしか)の感染者が相次ぎ、話題となりました。麻疹はインフルエンザの10倍の感染力を持ち、免疫を持たない人がウイルスに接触するとほぼ100%感染します。国内由来の麻疹はワクチンによって制御されていましたが、海外からウイルスが持ち込まれる機会が増え、2018年は昨年を上回るペースで感染者が報告されています(表)。沖縄では3月から5月にかけて99人の感染者が出ましたが、これは台湾からの30代男性旅行者が持ち込んだウイルスが原因でした。
<表> 国内の麻疹患者数(人)
2008年 | 11,013 |
2009年 | 732 |
2010年 | 447 |
2011年 | 439 |
2012年 | 283 |
2013年 | 229 |
2014年 | 462 |
2015年 | 35 |
2016年 | 165 |
2017年 | 189 |
2018年 | 173 |
※国立感染症研究所調べ。2018年は6月10日現在
どんな症状?治療は?
麻疹というと子供の病気という印象が強いかもしれませんが、実は上記の麻疹患者の半数以上は成人です。成人が麻疹に感染すると子供より重症化しやすいと言われており、以下のような症状を引き起こします。

10~12日の潜伏期間を経て発症。

- 前駆期
- 咳、鼻水、のどの痛み等、風邪に似た症状が2~4日続く。口の中に白いぶつぶつができる。

- 発疹期
- 39度を超える高熱が出て、全身に発疹ができる。

- 回復期
- 重症化しなければ発症してから7~10日で回復。赤い発疹は黒ずんだ色素沈着となり、しばらく残るが、やがて消えていく。
肺炎や中耳炎を合併しやすく、重症化すると脳炎を引き起こし、まれに死亡することもあります。治癒後数年~10 年程度経ってから、10 万人に 1 人程度の割合で亜急性硬化性全脳炎という難病を発症することがあります。また、妊娠中に麻疹に感染すると流産・早産・死産が3~4割の確率で起こるので注意が必要です。
もし麻疹を発症したかもしれないと思われた時は、医療機関に電話連絡した上で、公共交通機関の利用をなるべく避けて受診してください。麻疹であった場合、特効薬はありませんので、症状を抑えて体力を回復させる治療が中心となります。
一度感染して発症すると、抗体ができて生涯免疫が続くとされています。
生まれ年とワクチンについて
麻疹はマスクや手洗いでは防ぎきれず、予防のためにはワクチン接種が有効です。2006年以降は2回の定期接種(強い推奨であり、強制ではない)となっていますが、それ以前は任意接種だったり1回接種だったり、生まれた年代によって接種状況が違います。
- ① 1977年以前
- 麻疹のワクチン接種は1966年に始まりましたが、1978年に定期接種となるまでは任意でした。このため、この年以前に生まれた人の多くはワクチン接種を受けていません。しかし、この時代は自然感染で麻疹にかかる機会が多かったため、自然に生涯免疫を獲得している可能性が高いです。
- ② 1978年から2005年
- この時代は1回の定期接種だったので、十分な免疫力がついていない可能性があります。ただし2007年に麻疹の大流行があり、翌年から5年間、1990年~1999年生まれの人には追加接種の機会が設けられましたので、その時に2回目を受けているかもしれません。
- ③ 2006年以降
- 1歳と5~6歳の2回の定期接種となっているので、ちゃんと受けていれば生涯免疫を獲得できていると考えられます。
麻疹にかかったことがない方は、母子手帳などでワクチンの接種回数をご確認ください。ワクチン接種を2回受けたことが確実でない場合は、ぜひワクチン接種を受けることを検討しましょう(特に妊娠を希望されている方とそのご家族)。
ワクチン接種を希望される場合、保険が効きませんので自費診療となります。実施医療機関によって異なりますが、数千円から1万円程度です。一部助成金が出る自治体もあります。
自分が麻疹に感染したことがあるかわからない、ちゃんと免疫が獲得できているかわからない場合、採血で抗体検査を受けると確認することができます。ただしこれも自費診療で数千円かかります。抗体検査をご希望の方は外来でご相談ください。
おわりに
東京オリンピック・パラリンピックの開催も控え、日本を訪れる海外旅行者は急増しており、麻疹ウイルスに接触する機会も増えることが見込まれています。麻疹はワクチン接種を受けていれば怖くない感染症ですので、ぜひこの機会にワクチンの接種状況や免疫獲得状況をご確認ください。
参考サイト:
- 厚生労働省ホームページ>麻しんについて
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/
measles/index.html - 国立感染症研究所ホームページ>麻疹Q&A
http://idsc.nih.go.jp/disease/measles/QA.html
同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)
トイレ回数が増えて尿の出が悪い。頻尿や残尿感の原因は…
情報技術革命と医療の未来について
C型肝炎の治療が大きく変わりました
咳が止まらず、痰に血のようなものが混じる
認知症予防のためには働き盛りの健康管理が重要です
顔の片側半分が痺れてるけど手足は異常なし。まさか脳梗塞?それとも…
同友会メディカルニュース2019年9月号を掲載しました。
食事中の「むせ・咳き込み」は誤嚥性肺炎の危険性も
帯状疱疹を予防しよう
まぶたが垂れ下がっていませんか。年を重ねると増える眼瞼下垂とは
インスリンポンプ:完全自動運転の人工膵臓へ
GISTについて~胃のGISTを中心に~
胸やけ、胃の痛み…それは逆流性食道炎かも!
爪を見ただけで肺や心臓の病気が分る?
プレシジョン・メディシン(精密医療)について
急に心臓がドクドクドク…!!すぐに治るけど、これって危険?
梅雨に向けてダニ対策を!
男性にもある更年期障害とは
尿に蛋白が!「慢性腎臓病の疑い」と言われましたが
腎性低尿酸血症ご存知ですか?
効き目にも差があるの?安価なジェネリック薬と普通の薬の違い
食後過血糖(血糖値スパイク)について
突然、意識を失い倒れました。重大な病気?
失神の原因と対処法
心電図検査で「左脚ブロック」と診断されたが、どのような病気?
尿路結石と生活習慣による予防法
バリウム検査で「十二指腸球部変形」と診断され不安…どんな病気?進行するの?
副腎偶発腫瘍
憩室炎で入院繰り返す…
前立腺がんのPSA検診について
手や足にあざができて消える
めまいについて
お腹にガスがたまりグルグル音がして苦しい…体質か?病気か?
大人の麻疹(はしか)―あなたは抗体を持っていますか?
人間ドックで尿潜血・蛋白の診断…
多発性嚢胞腎(のうほうじん)のことを御存じですか?
口内炎がたくさんできるのは疲れのせい?それとも…
動脈硬化を気にしていますか?
食後に貧血症状、息苦しさも
健康的な食習慣によって腸内環境を整えましょう
足の爪が白濁。その原因は…?
心不全の予防とケアを推進しよう!
膵嚢胞の一種IPMNは経過観察が必要?
「血圧高め」は「高血圧」になる?
長引く咳の原因について
人工知能の医療への応用
膀胱炎の正しい知識と治し方
暑さ指数(WBGT)をもっと活用しましょう
サルコペニアご存知ですか?
認知機能障害について
心房細動と診断されたら
逆流性食道炎とバレット食道について
頭痛について
汗っかきに潜む怖い病気
睡眠時間確保のすすめ
食塩摂取量気にしていますか?
高LDL-C血症(俗にいう悪玉コレステロール)について
最近のがん免疫治療の話
乳房超音波検査で乳がん発見率の向上を
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
夜中に足がつることはありませんか?
ピロリ菌検査で「陰性」であっても気を付けて欲しいこと
お薬手帳利用していますか?
「座りっぱなし」をなくしましょう!
歯周病・喫煙と乳がんとの関係
血圧はどこまで下げればよいのか?
過敏性腸症候群について
脳動脈瘤について
長時間労働は心・脳血管障害の大きなリスク
「胆管がん」ってどんな病気?
慢性膵炎についてご存知ですか?
地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう
乳がん検診を受けましょう!
コレステロールの摂取制限について
アサーショントレーニング
~胃の寄生虫、『アニサキス』について~
うつ病について
「体を動かすということ」をもう一度考えてみませんか?
進歩する内視鏡検査
高血圧について
甘く見てはいけないインフルエンザ
リンパ球と癌の関係
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について
睡眠時無呼吸症候群:いびきだけではない危険な病気
小腸カプセルとダブルバルーンの話
大動脈弁狭窄症の新しい治療法 -TAVI-
世界肝炎デーご存知ですか?
「胆石」の事をよく知って正しく付き合いましょう
食習慣と腸内細菌の関係~代謝異常の視点から~
さだまさしさんの歌に思う-鉄欠乏性貧血の話-
データヘルス計画が始まります
『胸やけ、げっぷ』ありませんか?
「潜在性甲状腺機能低下症」ってご存じですか?
肺がん検診のススメ
大腸がん検診受けていますか?
ピロリ菌除菌治療の保険適用が拡大されました。
今一度、低炭水化物食(糖質制限食)について考えてみましょう。
片足立ちで靴下を履けますか?
腹部大動脈瘤も人間ドック・健診で早期発見を
アルコールと消化器疾患について
糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係
最近の禁煙事情
膵臓(すいぞう)がんについて知っておいてほしいこと
遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません
血尿とIgA腎症
動脈硬化疾患予防ガイドラインについて
機能性胃腸障害について
ドライアイのリスクと治療
高血圧のタイプ別心血管・脳血管疾患リスクについて
遺伝情報を用いたオーダーメイド医療の時代が、すぐ近くまで来ています。
今の生活習慣が老後を決めてしまうかもしれません
がん治療の最前線
骨粗鬆症の予防について
高血圧とは ガイドラインを中心に
消炎鎮痛剤とがんの意外な関係
食習慣改善はお菓子やジュース類を減らす事から始めましょう
日本人はなぜ平均寿命が世界でトップクラスなの?
大腸がん対策について
生活習慣改善の目標と方法
ひとりひとりが認知症に対する備えを
よい睡眠が健康にはとても重要です
たかがコレステロール、されどコレステロール
肺がんには胸部CTが有効です
動脈硬化を調べましょう
「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか
減量に最適なカロリーバランスは?
血清抗p53抗体に関する話題
関節リウマチの話題
食事プラスワン
- 第21回
- 上手な鉄分の摂り方
- 第20回
- カラダに良い油・悪い油
- 第19回
- 歯の定期健診も受けていますか?
- 第18回
- 食事バランス
- 第17回
- 運動でカロリーを減らすには
- 第16回
- 関節の痛みには・・・
- 第15回
- 骨を丈夫に!
- 第14回
- ごはんを適量食べる!
- 第13回
- 野菜プラスキャンペーン開始!
- 第12回
- 「お豆腐」食べ過ぎ注意報!
- 第11回
- 表示をよく見て、飲もう!
- 第10回
- おでんの選び方。
- 第9回
- くだものも、適量を食べる!
- 第8回
- 牛乳はどのくらい飲んでいますか。
- 第7回
- 早食いも、食事バランスも改善!
- 第6回
- 夜遅い食事が気になる人へ
- 第5回
- お酒が気になる人へ
- 第4回
- 菓子パンの食事を改善!
- 第3回
- アブラ料理もおいしく食べる!
- 第2回
- おつまみ選びの達人に!
- 第1回
- めんの時もバランスよく!
小石川の健康散歩道
- 第25回
- 「お料理」のススメ
- 第24回
- 階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
- 第23回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
- 第22回
- 素敵な和菓子
- 第21回
- 『デンタルケアから始める健康管理』
- 第20回
- 『気にしていますか? 夜間熱中症』
- 第19回
- 本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
- 第18回
- 五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
- 第17回
- 「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
- 第16回
- 今、スポーツ観戦がアツイ!
- 第15回
- 釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
- 第14回
- 太鼓に感動!
- 第13回
- 運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
- 第12回
- 体質は遺伝する、習慣は伝染する。
- 第11回
- 新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
- 第10回
- もっと気軽に健康相談♪
- 第9回
- 食材で季節を感じてみませんか?
- 第8回
- 夏の日差しを楽しむために
- 第7回
- 休日は緑を求めて…
- 第6回
- お風呂好きは日本人だけ?
- 第5回
- 気分の高揚を求めて
- 第4回
- みなさん、趣味はありますか?
- 第3回
- 休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
- 第2回
- 忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
- 第1回
- 少しの工夫で散歩が変わる!